女性昇進バブル
このコラムについて
空前の女性活用ブームが起こっている。
2013年、安倍政権は今後の成長戦略の軸に女性の活用を掲げた。2020年までに、社会のあらゆる分野において指導的地位に占める女性の割合を30%程度まで引き上げる。そのためにはまず、全上場企業に対して、役員に1人は女性を登用すること。また今後は上場企業を対象に、管理職や役員に占める女性の割合を調査し、各企業の女性登用状況を公開すると公表している。
これを受けて、経済界は突如、女性社員の昇格、昇進に乗り出した。「女性初」の役員を作る企業が増えたかと思えば、自社で立てた女性管理職比率の数値目標を公表する企業も相次ぐ。
政府主導の女性活用ブームは、今後、職場にどんな影響を与えるのだろうか。日経ビジネス8月26日号「女性昇進バブル」では、現在実際の職場で巻き起こる混乱と、今後量産される女性管理職、女性役員が職場に与える影響を予測。あるべき「女性活用」のためにすべき施策を提言している。
日経ビジネスオンラインでは、特集「女性昇進バブル」の連動連載をスタート。経営者や経済評論家、ジャーナリスト、コンサルタントなど、各界の大物女性が、今の「女性昇進バブル」を斬る。
記事一覧
-
2013年8月30日
頑張る女性の心を折っているのは、あなただ
べイン・アンド・カンパニーのパートナー、メラニー・サンダース氏に聞く
継続的な女性のキャリアアップを阻む「見えない壁」は依然としてなくならない。一体、何が障壁になっているのか。自らも未就学児2児の母であるべイン・アンド・カンパニーのパートナー、メラニー・サンダース氏に話...
-
2013年8月29日
長時間労働禁止令を発動せよ
勝間和代氏が語る労働生産性と女性活用の関係
日経ビジネス8月26日号特集「女性昇進バブル」連動企画の4回目。ビジネスパーソンが生産性を高めるためのノウハウを惜しみなく提供してきた経済評論家の勝間和代氏が、生産性向上と女性活用の密接な関わりを語る...
-
2013年8月28日
今の女性活用は「男性目線」
「婚活」の生みの親、白河桃子氏に聞く
日経ビジネス8月26日号特集「女性昇進バブル」連動企画の第3回目は、ジャーナリストの白河桃子氏。今回は女性活用を積極的に推進してきた企業が揃って直面している「混乱」とその背景について分析する。
-
2013年8月27日
男女平等ができないなら、移民を受け入れなさい
ゴールドマン・サックス証券のキャシー・松井氏が提言
女性の就労が男性並みになればGDPが14%アップすると主張するキャシー・松井氏。自身も子供を持つ母親として日本で長年働いてきた同氏が、日本の女性活用が企業に与えるインパクトと、女性の就労環境について語...
-
2013年8月26日
“底上げ”人事は女性に失礼
DeNA創業者の南場智子氏が、「女性活用」を斬る
DeNA創業者の南場智子取締役は、今の女性活用ブームに懸念を示す。“底上げ”人事による女性昇進は、まじめに働く女性に対して失礼と断言。女性が社会で活躍するために何よりも必要なのは、「男性の解放」である...
ビジネストレンド
-
日経ビジネスONLINE Special
専門家たちの視点から、価値ある住まいづくりを目指す
-
マネーフォワード
「攻めの経理」を実現する仕組みづくり
-
日本マイクロソフト
役員会議から始める「経営課題としての働き方改革」
-
日本電気
PHC様事例 導入時の5条件と決め手
-
ビズリーチ
IBMが攻めの採用活動を本格化
-
Sansan
経営者・管理職が学ぶべき「働き方改革」の実現と企業の風土改革
-
日本電気
NECだけ出来る予測分析自動化の凄い理由
-
Bullion Japan
平井政光X裕人礫翔 対談「芸術視点での金の価値」
-
日本オラクル
【実態調査で知る】企業の現状と売り上げ拡大へのカギ
-
ISAO
有意義な「進捗」を実感することこそが、仕事へのモチベーションを高める!