(前回から読む)

建築家/「SANAA」「妹島和世建築設計事務所」代表取締役。
1956年茨城県日立市生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業後、81年に同大学院修了。伊東豊雄建築設計事務所への勤務を経て、87年に妹島和世建築設計事務所を設立。95年に、建築家の西沢立衛とともに「SANAA」を設立。主な作品に「金沢21世紀美術館」(金沢市)、「ディオール表参道」(東京都港区)、「ニューミュージアム現代美術館」(NY)、「ROLEXラーニングセンター」(スイス・ローザンヌ)、「ルーブル・ランス」(フランス・ランス)。2009年にフランス政府より芸術文化勲章オフィシエを受勲。10年にプリツカー建築賞を受賞。2015年第28回村野藤吾賞を「犬島・家プロジェクト」で受賞。(写真:鈴木愛子、以下同)
バブル直前に独立された妹島さんは、バブル期においしい思いもせず、後に続く「失われた10年」には、情熱を注いだ設計競技(コンペ)に落選したり、海外プロジェクトの中止に見舞われたりと、曲折をたどります。しかし1999年、妹島さんの建築家人生に決定的な瞬間が訪れました。
妹島:「金沢21世紀美術館」のコンペに通過したことですね。これは西沢立衛とのユニット「SANAA」で取り組みました。
2004年にオープンした美術館は、ガラス張りの大きな円形の建物の中に、大小の箱型の展示室を組み合わせるという新機軸で、大きな評判を呼びました。同時に、妹島さんの名前と実力も、広く世の中に知られるようになりました。

妹島:現代美術をテーマにする美術館が、そういう風にみんなの身近(なもの)になったことは、うれしかったですね。
コンペでは「美術館」と「交流館」の、ふたつの機能が建物に求められたと聞いています。普通は、それらをふたつに分けがちではないですか。
妹島:「美術」と「交流」という要素を、ふたつに分けるのではなく、上下や強弱を付けるのでもなく、開放的で対等性のあるやり方で「解」を示したかったんです。とりわけ公共建築では、その思いが強いかもしれません。
開放されていて、対等に。前回うかがった、栃木県内のコンサートホールのコンペでも、同じ発想をされていましたね。
妹島:あ、そういえば、そうかもしれないです。あの時もそういうことを四六時中、必死で考えていました。でも、21世紀美術館では、雪国でガラスの建物を実現するにはどうしたらいいのか、強度の確保は、雪かきは、側溝は、とか、そういう解を探っていくのが大変でした。
建築家は抽象的な概念を語る方々が多いのですが、妹島さんは話をすっと現実的なことに降ろしていかれますね。
どういうことを重要であると思うか、を大切にしたい
妹島:概念を語る能力が、私には乏しいから(笑)。ただ、自分たちがどういうことを重要であると思うか、を大切にしたい。施主も現場も、みんなで一緒に創作活動をしていく関係があればいいなあ、と思うんです。
建築家は芸術家であると同時に、世俗にも敏感な野心家でなければならない……はずですが、どうも妹島さんの原理は違うところにあるようです。
妹島:何でもお金に置き換える、という仕事のやり方とは違うことをしたいな、とは思います。プロジェクトを通して、施主やそこに関わる人たちと信頼し、わきまえあって、関係を積み重ねていく。建築はできあがった時の形も大事ですが、そういうプロセスも大切な一部だと思うんですね。
以前、妹島さんのお仕事の様子を拝見したとき、施主にものすごく誠実に対応されている様子が印象的でした。
妹島:そうですよね。って、自分で言うのもおかしいのですが、それが原点だと思うので。
施主が建築家に何を話すかというと、建築の感性というよりは、もろ予算のお話で、ああ現実は厳しいな、と思いました。
妹島:厳しいですよね。でも、それは当然のことです。プロである私たちは、「はい、言われたことを押さえておきます」というのではなく、それ以上のものを返していかないとだめなんじゃないかな、と思っています。まあ、うまくいかない時もありますが。
いただいたコメント
コメントを書く