さらば 使い捨て経営
このコラムについて
日経ビジネス5月19日号の特集「さらば使い捨て経営~『正社員化』だけでは解決しない」では、人手不足の深刻化を背景に、問題が噴出する非正規雇用を取り上げた。「ブラック批判」を浴びる一部の企業にとどまらず、業種を超えた様々な企業で人材確保が困難になりつつある。過去20年間、低賃金で解雇が容易な非正規社員への依存を続けてきた企業だが、それでは来るべき「採用氷河期」を乗り切れない。様々な現場で起きている問題と、企業の対応、雇用のあるべき形に迫った。本コラムでは、特集誌面には収めきれなかった企業の動きや経営者・識者のインタビューなどを紹介していく。
著者プロフィール
記事一覧
-
2014年5月26日
まやかしの正社員化では、「採用氷河期」は生き抜けない
小売り・外食の「デフレモデル」はもう限界
深刻な人手不足を背景に、非正規社員に依存する経営を見直す企業が相次いでいる。安い賃金で簡単に解雇できる労働者を雇い、使い捨てにする仕組みは限界に来ている。雇用のあるべき姿とは何か。日本総合研究所の山田...
-
2014年5月20日
1時間に5000円以上稼ぐハケン労働者
「低賃金で、不安定な立場の労働者」と見られがちな派遣労働者だが、エンジニアを派遣するメイテックは業界相場を5割も上回る単価を実現している。エンジニアがスキルアップに励む仕組みを構築することでプロのエン...
-
2014年5月20日
「すき家」、閉店が目立つのは店舗数が多いから
ゼンショーホールディングス、小川社長が語る人手不足の現状と対応策
人手不足や店舗のリニューアル工事が原因で、5月中旬時点で184店舗が一時閉店する牛丼大手の「すき家」。運営するゼンショーホールディングスのトップである小川賢太郎社長はどのような対応策を考えているのか。
-
2014年5月19日
すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相
バイトが明かす衝撃の勤務実態
牛丼大手「すき家」の店舗が相次いで営業時間の短縮や休業に追い込まれた。人手不足に、手間のかかる新メニューが追い打ちをかけ、業務量が増加。耐えかねたアルバイトが逃げ出した。関係者の証言から浮かび上がる勤...
ビジネストレンド
-
東急Re・デザイン
リフォームで高付加価値空間を創出する新会社とは
-
KDDI
「じぶん銀行」を成功に導いた“こだわり”
-
ビズリーチ
この会社は伸びると思わせる企業の共通点
-
Sansan
一枚の名刺を価値ある資産に変える意義とは
-
NTTデータ
新ビジネス創出へ…Tech活用の「鉄則」
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
-
Fast Fitness Japan
すべての人にHealthier Placeを!
-
KPMGジャパン
企業の競争力を高める概念「ビジネスロジック」とは?
-
NTTドコモ
管理職×テレワーク≫“考え仕事”の時間をつくる方法
-
日本マイクロソフト
役員会議から始める「経営課題としての働き方改革」