「デザイン×技術」でイノベーション
このコラムについて
筆者の小林三郎氏は元・ホンダ経営企画部長で、日本初のエアバッグを開発し、エアバッグの世界での普及に大きく貢献した技術者だ。同氏が注目しているのが「デザインマネジメント」。デザインマネジメントとは経営の根幹にデザインを据えた経営手法のことで、欧米の成長企業であるアップルやグーグル、アウディ、ダイソンなどは当然のこととして実施している。それだけではない。小林氏は「(ホンダ創業者の)本田宗一郎がやっていたことはデザインマネジメント」と指摘する。
日本の企業は技術開発に対してとても熱心だが、ここにデザインを掛け合わせると大きな相乗効果が発揮され、イノベーションを大きく加速できる。具体的にはどんな成果が上がるのか? 小林氏が、デザインマネジメントを実践するデザイナーの田子學氏と語り合いながら、「デザイン×技術」が持つ大きな可能性を浮き彫りにする。
記事一覧
-
2014年8月28日
デザインは社内改革の突破口
バブル崩壊後から四半世紀、ほとんどの日本企業がやってきたのはコスト削減と効率化だ。今も経営陣が得意なのは、業務の効率化や商品の改善・改良なのである。だから新しいことをやろうとすると、いろいろなところか...
-
2014年8月21日
「顧客ニーズ」はもはや崩壊している
独創的な商品・サービスづくりに求められるのがイノベーション。イノベーションで新しい価値を創出し、その価値で顧客を惹きつけるだ。しかし、顧客にとって何が価値となるかはなかなか分からない。
-
2014年8月7日
ヒット商品をつくるための基盤とは?
全く新しい価値を実現する商品をつくるマニュアルはないが、そのための基盤となることはある。それは哲学だ。その哲学とは、教科書に載っているような堅苦しいものではなく、自分たちの生活や仕事に密着したものであ...
-
2014年7月31日
日本のエアコンから前面のスリットはなぜ消えたか?
以前の壁掛けエアコンの前面パネルには、どっかりとスリットが入っていたことを覚えていますか。このスリットをなくしたのが田子さんたち東芝の開発チーム。デザイナーと技術者が協力して新しいデザインと、それを実...
-
2014年7月24日
宗一郎とジョブズは究極のデザイナー
アウディやポルシェ、アップル、グーグルなどは、デザインマネジメントを当然のこととして実施している。こうした欧米企業の商品と、日本企業の商品の間に、言葉ではなかなか説明できない決定的な違いがあると皆さん...
ビジネストレンド
-
Macbee Planet
不透明で非効率的だった成功報酬型広告を健全化する
-
KPMGジャパン
企業の競争力を高める概念「ビジネスロジック」とは?
-
日本電気
イワキ様が選んだ含有化学物質管理対応
-
AI sales
顧客対応の改善、顧客満足度を向上させる電子メール対策とは?
-
野村證券
「つみたてNISA」あなたに合うファンドを診断!
-
Sansan
経営者・管理職が学ぶべき「働き方改革」の実現と企業の風土改革
-
NTTデータウェーブ
「顧客が求めるIT」を企業経営者はどう把握するか
-
ビズリーチ
この会社は伸びると思わせる企業の共通点
-
日本マイクロソフト
未来を勝ち抜くIT投資~2020年に備えよ
-
パーソルキャリア
1万円札でおなじみの福澤諭吉の年収はいくら?