前回の【未熟な夫度自己チェック】に対して頂戴したコメントの中にこんなご意見がありました。
「よく読んでみると、人間として普通の気配りができているかどうか、をお尋ねになっているのです。ビジネスの場でなら心がけていらっしゃることなのでは?(後略)」。
そう、いいたかったのはそこです。つまるところ、人間として求められる配慮、または他者への尊重を、夫婦間においても大事にできておいでか否か自己チェックしてごらんなさいまし、ってのがチェック表の目的でした。
たくさんの家族模様を見聞きしてきたボクは痛感してます。外世界・仕事世界でならそれなりに相手に対する配慮や尊重ができるなのに、妻に対して、又はわが子に対してだと、つい配慮や尊重をナイガシロにしちまう夫のなんと多いことか。
それでよい、それで当たり前だ、と考えちまう「未熟な心」ばかりが蔓延しちまってはないかい、昨今のニッポンは、と言っているんです。
冒頭のコメント氏は「仕事も家庭も修行の場」とも記していました。
けれど家庭は、仕事よりもっと深い修行の場だ、とボクは考えます。わけても20年余りにわたってアレコレやらかす子どもの成長とつき合う日々は、人間としての根幹を幾重にも問われる厳しい修行だといえます。
妻たちの多くは「子育て修行」から逃げられません。他方で夫たちは「仕事」をいい訳に「子育て修行」に背を向けがちです。妻たちは、夜遊びといったたぐいの夫のオイタは忘れたつもりになってくれるとしても、「子育て修行」に背を向けた夫の不実は忘れません。
すでに3年以上も引きこもり、荒れている19歳の男の子の母・Hさんは、タメ息をつきながらこう嘆きました。
「物を壊したり壁を殴ったり、やり切れない苦しさに夜通し翻弄される息子。私は、どんなに眠くたってそんな彼と一晩中つき合うしかありません。夫はそんな私たちをうるさがり、ただ文句を吐いて眠るだけ。あげくは息子と私を責める捨てゼリフを投げつけて会社に行ってしまいます」
引きこもりは、ほぼ必ず、大荒れやウツ状態の時期を経過します。そんなとき、親は子どもの心にていねいに寄り添い、誠実に向き合わねばなりません。そうしなければ、引きこもりは深刻なニートへと進行するかもしれません。そのような成り行きは知らぬとしても、わが子が立ち直ることを祈る母であれば荒れたりウツ状態にある子どもと「向かい合うしかない」と直感します。
なんとも大変そうな項目ばかりではありますが、人間は積分よりも微分が得意な生き物なので、最初からハイレベルの人よりも、低レベルながらも日々向上している人のほうがあるいは感動を与えるのかもしれませんね。点数の低い方も頑張ってみては。(2007/10/21)