どこの自動車メーカーにも固定したファン層はいるもので、1つの車種がモデルチェンジする度に律儀に乗り換えられたり、ライフスタイルの変化に併せて同じ会社のクルマをコツコツとステップアップする、所謂「いつかはクラウン」を実践される方がいたりします。私の亡き父親などは、こうしたトヨタ自動車の戦略にドップリとハマっていたクチでして、それこそ“いつかはクラウン”を地で行っていた人でした。
トヨタにはトヨタのファンが、ホンダにはホンダのファンが、そして日産自動車にもマツダにもそれぞれに根強いファンが存在します。しかし“スバリスト”と呼ばれる熱狂的なスバルのファンは、そうした他社のファンとはいささか趣が違います。何と言いますか、熱狂のケタが違う。一種宗教じみた感じさえするのです。
それでは富士重工業はスバリストのことをどのように捉まえているのでしょう。毎度ありがとうございのヘビーユーザーなのか。はたまたアレコレ文句を言う厄介な客なのか。
今回の開発者インタビューは、そのあたりからお話を伺いましょう。
スバルの看板娘、5代目「レガシィ」を開発された、プロジェクトゼネラルマネージャー熊谷泰典氏のインタビュー後編です。
* * *
フェルディナント・ヤマグチ(以下、F):スバリストのお話が出たので、その辺りをもう少し詳しく伺いたいと思います。富士重工としては、スバリストと呼ばれる熱狂的なファンの存在をどのように理解されているのでしょう。
スバリストの明確な定義は…ない!?
熊谷(以下、熊):実は会社として“スバリスト”を明確に定義づけている訳ではないんです。僕の勝手な解釈だと、スバリストは先ほどヤマグチさんがおっしゃった排他的でバリバリの人達よりも、もうちょっと範囲が広くて、走りだけじゃなくスバル車そのものを愛してくれている、家族でスバルを乗り継いでくれているような方々だと思っています。
F:親の代からスバルファン、という方も……?
熊:それはもう大勢いらっしゃいます。お爺様の代からのスバルファンで、私でもう3代目です、という方も少なくありません。お陰様でスバルはリピート率が非常に高いクルマです。
F:世の中にはこれだけたくさんのクルマがあって、しかも今は外車も安くなっていて、それでも代々スバルを買い続けてくれるというのは、メーカーにとっては非常にありがたい話ですよね。他社のクルマではあまり見られないケースではないでしょうか。
今回も大変楽しい記事で、スバル車は昔から大好きなので特に今回は楽しませて頂きましたスバルは好きですが、実は一度も購入したことがありません(まさに口だけスバリスト?)。その時々の生活・好みにベストマッチするものをメーカを問わずに5台くらい乗りついでますが、たまたまスバルとはタイミングが合わなかったようです。ただ、ダウンサイジング+直噴ターボにしたものが次期エクシーガに載ったら、恐らく買うと思います。スバルさんは1.5Lの良い4気筒エンジンと優れたターボ技術をお持ちのようなのでいつでもできるはずです。ゴルフTSIに乗ってますが、燃費だけなく乗り味もとても良いです。ハイブリッド車は乗り味的に受入れられません。まだ買ったことは無い私ですが、スバルには期待し続けます。(2010/06/18)