
連休明けの5月7日、政府が「女性手帳」なるものの導入を検討しているというニュースが流れてきた。
共同通信が伝えているところによれば、概要は以下の通りだ。
『政府は7日、少子化対策を議論する作業部会「少子化危機突破タスクフォース」(座長・佐藤博樹(さとう・ひろき)東大大学院教授)の会合を開き、晩婚化や晩産化が進む中、若い世代の女性向けに妊娠・出産の知識や情報を盛り込んだ「女性手帳」(仮称)の導入を議論、委員からは異論などは出なかった。
女性手帳は「妊娠や出産の適齢期を知らない人が多い」との指摘を踏まえて検討されたもので、女性の将来設計に役立ててもらうのが狙い。作業部会の下で具体的な妊娠・出産支援対策を討議してきたサブチームが導入を提案した。――後略――』(元記事はこちら)
この「少子化危機突破タスクフォース」の作業部会は、少子化に歯止めをかけるための具体策を、今月中に取りまとめ、6月中に策定される政府の「骨太の方針」(←なんと気持ちの悪い言い回しであることだろうか)に反映させる意向を持っているのだという。
ニュースが配信されると、ツイッターやブログをはじめとするネット上のソースには、主に女性によるものと思われる反発のコメントが一斉に書き込まれる展開になった。
「少子化の原因が、若い女性の無知や情報不足にあるのだと、政府の人間が本当にそう考えているのだとしたら、認識不足も甚だしい」
「なんという上から目線」
「っていうかあたしたちを永遠に小娘扱いにしたいわけですか?」
「それより働く女性の育児をサポートする体制をなんとかしたれや」
「これ、つい先日発表された『育児休暇3年プラン』だかと地味に連動してないっスか?」
「ああ、あれもアタマ来た。3年間抱っこし放題とか。根本的に勘違いしてる」
「つまり、女は家に閉じこもって育児してやがれってこと?」
うむ。
私の方から付け加える言葉は無い。
前々から感じていたのだが、安倍首相にとって、出産、育児、教育、および家族観といったあたりの問題は、ご自身の信念にかかわるお話で、この分野については、持論を押し通す強い気持ちを持っておいでなのだと思う。
経済、金融、外交、国防といった国政の重要課題に関して、専門家の話に比較的よく耳を傾けている姿を見ているだけに、話が教育や家族がらみになるととたんに暴走する感じには、奇異な印象を抱かせられる。安倍さんにとっては、それほど「美しい家族像」が大切なのだろうか。
育児・教育・家族の問題に関して、安倍さんにブレーンがいないというわけではない。
ただ、そのブレーンの顔ぶれが、いずれも安倍さんが常々口にしている理念を補強する人々に限られているように見える。私は、その点に危惧を感じている。
安倍さんの発想って北朝鮮と同じだと思う。(2013/05/15)