NBonline1周年記念セミナー 「新 日本的経営の姿」
このコラムについて
日経ビジネス オンライン(NBonline)は開設から満1周年を迎えました。2007年5月30日(水)に「NBonline 1周年記念セミナー」を、ホテルオークラ東京にて開催。「新・日本的経営の姿」を統一テーマに、人気コラムニストや産学のキーパーソンが講演、討論しました。各セッションのエッセンスをお届けします。
記事一覧
-
2007年6月20日
『社員が燃える新日本的経営』
集団の力と個の力を結びつけろ! 対談:常盤文克×西岡郁夫
「日本の会社を見ていて、今一番気になること」は、ミドルの元気のなさ。お金に走りすぎた市場主義と、誇りを忘れた薄利多売が日本企業を蝕んでいる。処方箋は何か、常盤文克と西岡郁夫が熱く語る。
-
2007年6月19日
『新興国市場の魅力と魔力』
中国は“弾けないバブル”か
ブラジル、ロシア、インド、中国・・・。BRICsに代表される有力新興国では我々の想像を超えたスピード、スケールで新しいビジネスチャンスが広がっている。たが、2月末に起きた中国株をきっかけとした「世界同...
-
2007年6月18日
『ファンド資本主義を生き抜く』
今や投資ファンドに関する記事が載らない日はないと言えるほど、投資ファンドの活動が日常化してきた日本。今、なぜ彼らの動きが活発になっているのか。そもそも投資ファンドとはどのような存在なのか。会社が経営を...
-
2007年6月15日
『新時代リーダーの条件』
経営と教育の最前線から見た理想のリーダーとは
NBonline一周年記念セミナーの「新時代リーダーの条件」と題したセッションでは、まず毎週金曜日の人気コラム「経営の設計学」を執筆している東京大学大学院の宮田秀明教授が登壇した。題目は「プロジェクト...
-
2007年6月14日
『本気で取り組むダイバーシティー』
論客3人が語る 女性活用の課題と展望
日本のダイバーシティーマネジメントは、果たして根づくのか。日本IBM技術顧問・NPO法人J-Win理事長の内永ゆか子氏、タレント・エッセイストの遙洋子氏、フリーランスライターの白河桃子氏の3人による討...
-
2007年6月13日
『労働ビッグバンは日本を元気にするか?』
働き方改革を巡り対極に立つ論者2人が激突
日本人の「働き方」はどう変わるのか。改革は本当に日本を元気にするのか。経済財政諮問会議民間議員の八代尚宏氏と連合会長の高木剛氏による熱い対論をお届けする
-
2007年6月12日
『経営力で社会を変える』
ワタミ 代表取締役社長・CEO 渡邉 美樹氏
NBonline一周年記念セミナー、午前中の最後に演壇に立った、「居酒屋和民」など外食チェーンを展開するワタミの渡邉美樹社長。政府の教育再生委員会(首相の諮問機関)の委員も務める渡邉氏は、国内外で教育...
-
2007年6月11日
『常識から逃げてみませんか?』
ソフトブレーン マネージメント・アドバイザー 宋 文洲氏
宋氏はまず、2006年に読者の注目を集めた記事「福井さん、早く辞めてしまいましょう 日銀総裁に神格を求める不利益」(2006年6月28日掲載)に関連した"裏話"を披露。日本銀行の福井俊彦総裁に記事を直...
ビジネストレンド
-
カルティエ ジャパン
カルティエ - Santos de Cartier
-
ビズリーチ
IBMが攻めの採用活動を本格化
-
Sansan
イノベーションを生み出す組織がすでに取り組んでいる「2つのポイント」
-
ビズリーチ
この会社は伸びると思わせる企業の共通点
-
KDDI
「じぶん銀行」を成功に導いた“こだわり”
-
ビズリーチ
成長企業の経営層は人材採用に積極的に関与
-
日本電気
NECだけ出来る予測分析自動化の凄い理由
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第2回
-
顧客に新しい価値を提案する「ヒト・モノ・カネ・情報」に次ぐ5つ目の経営資源とは
-
NTTデータウェーブ
「顧客が求めるIT」を企業経営者はどう把握するか