
第42回スーパーボウル 制覇を喜ぶジャイアンツのQBイーライ・マニングとトム・コフリン
写真:Drew Hallowell/Getty Images Sport
ニューヨーク・ジャイアンツとニューイングランド・ペイトリオッツの間で繰り広げられたNFL(全米フットボールリーグ)の王者決定戦、第42回スーパーボウルは、ニューヨーク・ジャイアンツが残り数分のところで逆転、3点差で勝利するという劇的な形で幕を閉じました。
息を呑む接戦が繰り広げられたこともあって、テレビの視聴率は43.3%に達し、18年連続で40%超という記録を更新しました。また視聴者数はスーパーボウル史上最高の9750万人となり、米国テレビ史上でも2位の数字となりました(過去最高は1983年に放送されたコメディー番組「マッシュ」の最終回で、1億600万人)。
戦前の下馬評では今シーズン、負けなしの18連勝中だったペイトリオッツが大本命視されており、スーパーボウルに勝てば1972年のマイアミ・ドルフィンズ以来、1試合も負けなしで終えるシーズン完全制覇が実現したのですが、伏兵ジャイアンツにまさかの敗北を喫したわけです。
アメフト史に残る大記録は目前で泡と消えましたが、NFL幹部の中には「よかった、よかった」と胸をなで下ろしている人物もいたのではないでしょうか。それは前回紹介したように、常勝チームの誕生はNFLが目指しているチーム力の格差を排除していくシステムを揺るがす危険をはらんでいるからです。
「ペイトリオッツ王朝」の裏に潜む“異変”
今回惜しくも敗れたペイトリオッツは、2002年のスーパーボウルを制覇し、さらに2004年と2005年のスーパーボウルも連覇し、4年間で3度も全米チャンピオンに輝いています。「スーパーボウルを3連覇したチームはない」。それはNFLにおいて、当然のことだと考えられてきました。ところが、現在のペイトリオッツは、その常識を覆す可能性を持っていたのです。
今期、ペイトリオッツは他のチームを寄せ付けず、レギュラーシーズン16戦全勝という偉業を達成しました。この勢いで頂点に駆け上がっていたら、7年間で4度もスーパーボウルを制したことになります。
もちろん、過去にもこうした「黄金期」を迎えたチームはありました。1970年代にはピッツバーグ・スティーラーズが4回、80年代にはサンフランシスコ・49ersが4回、90年代にはダラス・カウボーイズが3回優勝しています。10年ごとに特定チームの「王朝」が築かれることは珍しくはありませんでした。
そう見てくると、21世紀の「ペイトリオッツ王朝」も、これまでの王朝と同種に見えるかもしれません。ところが、ここ10年ほどで、NFLには今まで見られなかった、ある“異変”が起こっています。そのことが、ペイトリオッツ王朝が築かれた土台にあるのではないか――。盤石に見えるNFLを脅かす異変について、これから詳しく見ていきたいと思います。
チーム間の収入格差を拡大させた“元凶”とは?
NFLは、MLB(メジャーリーグ)などの他のプロスポーツに比べて高いレベルで戦力均衡を実現してきました。近年、NFLではチームの戦力を左右する年俸総額において、上位7チームの平均が、下位7チームの平均の1.5倍を超えることはなくなりました(MLBではいまだ4倍弱の開きがある)。
いただいたコメント
コメントを書く