これまでのあらすじ
中堅電子部品会社、ジェピーの経営部長、そしてCFOとして会社の再建に奔走した団達也は、自分で会社を立ち上げるためにジェピーを辞めた。ジェピー会長の財部ふみから遺贈された株式が元手だった。
飯田橋のビルの一室に事務所を構えて3カ月が経った。しかし達也はいっこうに腰を上げる気配を見せず、部屋で思索と筋トレに没頭する日々を送っていた。
ジェピーの経理課長だった細谷真理は、達也に請われて新会社のメンバーになっていた。真理は会社とは名ばかりで何も始めない達也に苛立ちを覚えていた。
飯田橋の達也の事務所
今日も達也は相変わらず読書と昼寝と筋トレで時間を潰していた。
「団さん。いつまでブラブラしているつもりなんですか」
ソファーで仰向けになって本を読んでいる達也を見ていると、真理は苛立ちを覚えた。
「こんなにのんびりできるなんて、そうそうないよ」
達也は全く意に介していない。
そういう真理も時間を持て余していた、ジェピーで働いていたころはじっくりと新聞を読む暇もなく、せいぜい見出しと要約部分を流し読みする程度だった。だが、今は有り余るほどの時間がある。そこで、真理は面白そうな記事を切り抜いてスクラップブックを作り始めた。
最近気になったのは、経営指標からROE(自己資本利益率)を外す会社が増えてきたという記事だ。
たとえば、日本のリーディングカンパニーであるT社が、ROE(自己資本利益率)に代えてROI(投下資本利益率)を採用したという。
「T社は経営指標に投下資本利益率(ROI)を導入した。事業などに使った資本がどれだけ利益を生んでいるかを示す効率性の指標で、投下資本には有利子負債も含まれる。各事業部門ごとにROIを算出させ、コスト意識の浸透を狙う」(日本経済新聞 朝刊2009年9月9日)
真理には、この記事の意味が理解できなかった。たとえば、ROIを浸透させることが、なぜコスト意識の浸透に繋がるのか、それが分からない、
腑に落ちないことは他にもある。