(「『日本卓球の中興の祖』が極める指導者の神髄《前編》」から読む)
福原愛選手をはじめ、数々の一流選手を育ててきた名コーチの西村卓二・東京富士大学卓球部監督(元卓球女子ナショナルチーム監督)。その指導を受けたいと、健聴者しかいない同部に飛び込んだ聴覚障害のある上田萌、佐藤理穂両選手。
昨年9月に台北で開かれた「第21回デフリンピック」(4年に1度開かれるろう者[聴覚障害者]の国際スポーツ大会)の女子卓球シングルスでそれぞれ銀、銅メダルを獲得するなど、西村監督の指導の下、着実に成長を続けている。
それから約1年。上田さんは3年生に、佐藤さんは2年生にそれぞれ進級。寮で上田さんと同じ部屋で生活し、面倒を見てきた先輩の加能尚子さんは4年生になり、今年度のキャプテンを務めている。
3選手と西村監督それぞれに、東京富士大学での競技生活と将来の夢についてインタビューした。
3時間を超える激しい練習の後、加能尚子さん、上田萌さん、佐藤理穂さんの3選手に体育館の脇にある監督室にもう一度集まってもらった。少しでも本音に迫りたいと考え、あえて西村卓二監督には席を外していただいた。
念のため、手話通訳者を呼んでおいたが、上田さんも、佐藤さんもこちらの質問は「読話」でほぼ理解できていた。答えも発話で行い、聞き取れなかった場合だけ、手話通訳者に助けを求めた。
親友であり、良きライバルであり
―― 上田さん、佐藤さんは、子どもの頃に卓球を始めたとうかがっています。卓球に魅せられた理由は何ですか?
上田 私は4人兄弟なんですが、2番目の兄が同じ聴覚障害者で、卓球をやっていたことから興味を覚えました。まだ5歳の頃でしたが、たった1歳しか年が変わらない福原愛さんの試合を生で見て、憧れたのが直接のきっかけです。
―― 福原さんが「天才少女」と呼ばれていた頃ですよね。自分で始めてみて、卓球の魅力はどんな点にあるのでしょうか?
上田 卓球を通して、いろいろな出会いがあることです。私は小学校はろう学校に通いましたが、卓球以外では、健常者の人たちと関わりを持つ機会はほとんどありませんでしたから。
佐藤 私は協和発酵キリンの監督をしている父や兄の影響で、小学4年生の時に本格的に卓球を始めました。一番の魅力は、競技を通して自分をアピールできることです。
上田さんが中学、高校で全国大会に出場していたことは前編で既に紹介した。同じように、佐藤さんも中学3年生で全国中学校大会に出場、高校は卓球の名門、淑徳SC高等部に進み、インターハイに出場するなど、立派な成績を残している。2人が知り合ったのは、小学生時代でそれぞれ2年生と1年生の時。それ以来、お互いに励まし合う親友同士であり、卓球を始めてからは選手としての良きライバルでもある。
いただいたコメント
コメントを書く