プロジェクトの遅延が絶えない“真因”
遅れを取り戻して1カ月早く終了させた“本物”の管理手法
-
岸良 裕司
オススメ情報
「「ザ・ゴール」式で目指す 真のモノ作り再興」のバックナンバー
-
2011年8月31日
【最終回】改革に失敗する日本企業がはまり続ける罠
-
2011年7月7日
「対立」を解消できない日本企業の弱点
-
2011年6月21日
プロジェクトの遅延が絶えない“真因”
-
2011年6月6日
リードタイムがズルズル延びる日本メーカーの病理
記事のレビュー・コメント
レビュー
0%
0%
0%
0%
0%
0%
いただいたコメント
絵に描いた餅のように言われる方もいらっしゃいますが、ぎりぎりの予算/日程で受注した仕事ほど、試してみると効果がある手法だと実感しています。元々ぎりぎりだと思っていても、知恵を絞ることで工程を短縮できるものです。また、それぞれの工程が遅れることが前提なので、なんでこの工程が遅れたのかと責められることも無くなります。マネジメント層は、結局間に合うのかどうか、黒字になるのかどうかが知りたいのです。それはバッファが示してくれています。(2011/06/26)
いやいや、コメントの反論に一理ありです。要求元から全て自社内の事なら記事の通りかもしれません。しかし、反論の所は受注する側、後半工程ということでしょう。発注するまでの段階で大きく時間を無駄にしている。その不手際を日本的慣習の悪弊でドンドン後ろに押し付けているだけです。この悪弊という構造こそ改善しなければいけないものでしょう。後ろが頑張って何とかした場合には前半での問題は有耶無耶にされ、問題が起これば発覚した所に何故か責任が押し付けられる事がある。出す側は無駄に責任回避ばかり(文書とかで)スキルアップ。ココにメスを入れ撲滅しない限り未来は無いでしょう。(2011/06/22)
甘い、甘過ぎる。現実はギリギリの単金・人月でしか受注できないため、元からスケジュールに余裕はない。バッファを持てるのは十分な利益を確保できるプロジェクトに限られる。(2011/06/22)
ビジネストレンド
-
Sansan
一枚の名刺を価値ある資産に変える意義とは
-
フェイスネットワーク
新築一棟の不動産投資をワンストップでサポート
-
ビズリーチ
自前主義/完璧主義を捨てたパナソニック
-
東急Re・デザイン
リフォームで高付加価値空間を創出する新会社とは
-
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険
八塩圭子と描く成長企業の未来予想図
-
日本マイクロソフト
Mixed Reality から始まる産業革命
-
カルティエ ジャパン
カルティエ - Santos de Cartier
-
ビズリーチ
第2回・「事務所」を「オフィス」にリニューアルせよ!
-
日本マイクロソフト
未来を勝ち抜くIT投資~2020年に備えよ
-
日本オラクル
【実態調査で知る】企業の現状と売り上げ拡大へのカギ
いいねして最新記事をチェック
絵に描いた餅のように言われる方もいらっしゃいますが、ぎりぎりの予算/日程で受注した仕事ほど、試してみると効果がある手法だと実感しています。元々ぎりぎりだと思っていても、知恵を絞ることで工程を短縮できるものです。また、それぞれの工程が遅れることが前提なので、なんでこの工程が遅れたのかと責められることも無くなります。マネジメント層は、結局間に合うのかどうか、黒字になるのかどうかが知りたいのです。それはバッファが示してくれています。(2011/06/26)