読者の皆様からのフィードバック
ビジネストレンド
-
Macbee Planet
不透明で非効率的だった成功報酬型広告を健全化する
-
日本マイクロソフト
みんなのAIで創る流通業の来るべき世界
-
TIS
メインフレームのオープン化を阻む「課題」を解決するマイグレーションサービス
-
ビズリーチ
サイバーエージェントの大胆な人事戦略
-
CRITEO
ゴールデンウィークに消費者はどう動く? 大型連休前後の購買傾向を読み解く
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第3回
-
ビズリーチ
第2回・「事務所」を「オフィス」にリニューアルせよ!
-
Sansan
働き方改革=残業削減ではない。企業経営を成功へ導く働き方改革の本質とは?
-
野村證券
「つみたてNISA」あなたに合うファンドを診断!
-
ISAO
有意義な「進捗」を実感することこそが、仕事へのモチベーションを高める!
いただいたコメント
ご協力いただきありがとうございます。日経BP社は,読者の皆様からの投稿の内容につきまして,その信頼性,適法性などを一切保証いたしません。何らかのトラブルが発生した場合,日経BP社は一切,責任を負いませんので,皆様の自己責任においてご利用願います。
経営コンサルタントの端くれですが、考え方は沖さんといっしょです。一見非常識でも効果の有る事を提案しないと、今時、仕事にならないですから。コツは頭でっかちにならないことですね。(2011/08/18)
実に面白いし、誰にでも実践できる余地がある。私は61歳で退職し、のんびりしようと思ったが、やはり仕事がしたい。いや、独立したいんだと思う。この歳で独立するには、ニッチしかないと思うし、市場を作るところが面白い。大変参考になった。(2011/08/18)
ネーミングが秀逸ですね。「ブルー」を持ってきたことでブルーオーシャンとの対比が明確になりますし、これに「アイランド」をくっつけたことで、違いがどこかいっぺんに理解できます。たとえばこれを「グリーンアイランド」などとしてしまうと、語感上からまったくの別物になってしまうので、コンセプトが込められません。ネーミング技術としては落第でしょう。おまけにグリーンアイランドって日本人にとってはグリーンランドに聞こえそうで、とても寒々とした印象になりますしね。グリーンランドは実際には台湾にある島の名前なんですけどね...次回に期待します。(2011/08/18)
私もインターネットで同じような手法でブルーアイランドを作り、情報と提供し約5年間大儲けしました。今では多くの会社や個人が参入し、利益が分散し労力の割にはほとんど儲かっていないと思います。かという私も本業の合間を縫って運営しているだけなので、膨大な情報量をデータベース化することもできず今に至っています。(2011/08/18)