未来都市フクシマ
このコラムについて
3・11の映像は世界を震わせた。それから6カ月、世界史に名を刻んだ大地は、いまだ放射能汚染と風評被害に喘いでいる。だが、耳を傾ければ聞こえてくる――。微かに、だが確実に動き始めた未来への鼓動が。いつも歴史は、絶望から始まった。
記事一覧
-
2011年9月26日
自前で放射線測定する食品スーパー
伊藤信弘・いちい社長「福島県産の青果を無駄にしないで」
福島市民はいま、放射能汚染という見えない不安と戦っている。いちいは、福島県産の青果の放射線測定を自社で実施し、店頭やホームページで公表している。伊藤社長に、放射線測定を自社で開始するに至った思いを聞い...
-
2011年9月15日
100ミリシーベルト以下なら健康への影響は大きくない
元原子力委員会委員、田中俊一氏インタビュー
とにかく除染をしなければ何もできない、何も始まらない。現状でも避難している方々は大勢います。故郷に戻ってこられないという状況が続いている限り、復興も原子力も議論にならないと思っています。
-
2011年9月14日
原発にはカネを貸せない
脱原発社会を目指す金融機関、城南信用金庫の吉原毅理事長
城南信用金庫理事長は、堂々と「脱原発社会を目指す」と宣言し、その動きを後押しする金融商品まで作り出している。「そもそも原発について深く考えていなかった」という理事長が脱原発を強く主張する理由を聞いた。
-
2011年9月13日
今の経済システムは「エネルギー中毒者」だ
『人類が消えた世界』アラン・ワイズマン氏に聞く
原発の必要性を判断する前に「どれだけの電力が必要なのか」を再考すべきだ。現状は相当な無駄がある。原発推進論は、自動車や建物などの設計の悪さの逃げ道になっている。もっと効率を上げれば、原発がなくてもエネ...
ビジネストレンド
-
Sansan
デジタル時代の働き方は、従来の事業構造や組織の在り方を抜本的に見直すこと
-
日本マイクロソフト
みんなのAIで創る流通業の来るべき世界
-
KPMGジャパン
企業の競争力を高める概念「ビジネスロジック」とは?
-
Bullion Japan
平井政光X裕人礫翔 対談「芸術視点での金の価値」
-
顧客に新しい価値を提案する「ヒト・モノ・カネ・情報」に次ぐ5つ目の経営資源とは
-
ビズリーチ
自前主義/完璧主義を捨てたパナソニック
-
日本マイクロソフト
Mixed Reality から始まる産業革命
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第1回
-
NTTデータ
新ビジネス創出へ…Tech活用の「鉄則」
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第2回