英プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッド(マンU)がニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した約8カ月前、球団株式を追加発行して巨額の資金調達に成功したプロスポーツ球団がありました。米プロフットボールリーグ(NFL)のグリーンベイ・パッカーズです。
パッカーズは現在、米国4大スポーツで唯一株式を公開しており、“究極の市民球団”として知られています。人口約10万人のウィスコンシン州グリーンベイにある7万人収容のホームスタジアム「ランボー・フィールド」(Lambeau Field)は全席がシーズン席。その順番待ちリストには10万人近いファンが名を連ねていると言われます。毎年空きが出るのは100席にも満たないため、今日リストに名前が載ったばかりのファンは1000年近く待たないとシーズン席を手にできない計算です。
このパッカーズが通算5度目となる株式の追加発行を行ったのは昨年12月6日のことでした。パッカーズは12週間の販売期間で約26万8000株を追加発行し、6700万ドル(約53億6000万ドル)の資金調達に成功しました(1株=250ドル)。同球団はこれを球場改修費の一部に充てる考えです。今回の増資で新たに25万人が株主になり、既存株主と合わせて約36万4000人の株主が全米中に散らばっています。
ここまで読んで「おやっ」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。前回のコラムでも触れたように、NFLは現在球団株式の公開を認めていません。
実は、パッカーズが初めて株式を公開したのは1923年のことでした。NFLが球団株式の公開を禁止したのは1970年ですから、それより随分前の出来事です。しかも、同球団は「非上場の公募」という特殊な形を取っており、証券取引所に上場しているわけではありません。当然、証券取引委員会(SEC)に認可されているわけでもないため、パッカーズの株式は厳密には証券に当たりません。
パッカーズが発行している株式は、グリーンベイ・フットボール株式会社の定款によって以下の制約が付与されています。
- 株式の売却はできない
- 株式の譲渡は親族や相続人に対してのみ可能
- 利益が出ても配当はない
- 個人のみ株式を所有できる
- 1人が持てる株式に上限(20万株)がある
- 寄付金としての税務控除は受けられない
- シーズンチケットが優先的に買えるといった株主特典もない
- パッカーズが売却された場合も、その売却益は株主に還元されない
このように、株式保有の金銭的メリットは全くなく、「株式の形をしたグッズ」というのが本当の姿です。手にすることができる唯一の権利は、毎年7月に開催されている株主総会での議決権のみです。
東証も大証も、グレーザー氏の所に上場を持ちかけるほど頭の働く人材はいなかったようですね。(2012/09/24)