“がん宣告”を受けた女性課長を脅す「上司の偏見」
がんにかかっても、働き方さえ工夫すれば共存できる
オススメ情報
「河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学」のバックナンバー
-
2018年4月17日
「女は大学行くな」で考える男の言い訳
-
2018年4月10日
「触らない痴漢」の恐怖とロンドンの監視社会
-
2018年4月3日
中年男の恋路を邪魔する「セクハラ」乱用社会
-
2018年3月27日
森友問題の病根は“狂った職場”で増殖する
「“がん宣告”を受けた女性課長を脅す「上司の偏見」」の著者
記事のレビュー・コメント
レビュー
0%
0%
0%
0%
0%
0%
いただいたコメント
自営業で癌が見つかったらと想像すると、会社で白い目で見られようが休める方が幸せだと思う。(2014/03/10)
親戚が癌になった時は、あっという間に治療が終わり、元気にしています。癌の種類や進行状況にも寄ると思いますが、癌は治療が大変だと誤解されて外されたのだとしたら残念なことだと思います。しかし、ポストが開くのを虎視眈々と狙っている人が居れば、「20年以上走り続けてきて、たった数カ月、ゆっくり歩くことを認めてもらえなかった。」という事は病気等の理由に関係なく起こるように思います。(2014/03/06)
情けないですね。周囲の人々の対応や反応が。病気なんて癌だけでなく人が生きていくうちに必ず起きるものです。他人にもそして自分にも。そのような云わば普遍的な出来事さえも拒絶する組織があるのでしょうか? 会社という組織がそんなに特別な存在なのでしょうか? おかしくなってしまった日本の社会は。 誰もが家庭から会社に通い、家庭とは次元の異なる活動を会社で行い、そしてまた家庭に帰る。 この歴然とした現実の中で何が大切なのかその意味さえも解らない連中が会社を特別化していること自体が問題でしょう。 はやく日本人達は目覚めないと、一般のサラリーマン職業組織も、公務員組織も、学校も病院も何故存在しているのかさえも語れなくなってしまう。人間としての根源から積み重ねる社会価値観がコアに無くして 何のために生きようか! 男にも女性にも職場は共同して経済活動を逞しくしていく義務があるだけでむしろ共通して人生を刻んでいく場所であるものだとむしろ力を抜いて考えるべきでしょう。癌を患った人に、気を付けて、何をすればよい?と考える事さえできない人間の集まりなら、そんな組織こそ社会に存在する意味もない。非常に腹ただしい愚かな事ですね。(2014/03/05)
ビジネストレンド
-
パナソニック
【日経BP読者アンケート】いま求められる家電の姿
-
ビズリーチ
成長企業の経営層は人材採用に積極的に関与
-
ビズリーチ
オリンパスが行った風土改革とは
-
顧客に新しい価値を提案する「ヒト・モノ・カネ・情報」に次ぐ5つ目の経営資源とは
-
NTTデータ
金融サービスのカギは「見えないと魅せる」
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
-
ビズリーチ
第3回・就活セミナーは「プレゼンテーション」が命!
-
NTTデータ
新ビジネス創出へ…Tech活用の「鉄則」
-
日本マイクロソフト
未来を勝ち抜くIT投資~2020年に備えよ
-
日本アジアグループ
災害時、津波被害から事業所や社員を守るためには?
いいねして最新記事をチェック
自営業で癌が見つかったらと想像すると、会社で白い目で見られようが休める方が幸せだと思う。(2014/03/10)