「安かろう悪かろう、なんじゃないか」。ダイハツ工業が新設計の低燃費・低価格の軽自動車「イース」構想を発表してから、ライバルメーカーは半信半疑の目を向けてきた。
無理も無い。「ガソリン1リットル当たり30kmの低燃費と最低価格80万円以下を実現する」。軽量の軽自動車とはいえ、あまりにチャレンジングな目標に見えた。
ところが、ダイハツは公約を実現した。9月20日に「ミラ イース」と名付けて発売した新型車の価格は79万5000円から。燃費も実際の走行時に近いとされるJC08モードで計測して1リットルあたり30kmを達成した。馬場建二専務執行役員・営業本部長は「初年度12万台の販売目標を掲げているが、道筋は見えた」と手応えを語る。
1リットル当たり30kmと聞いても、実感がわかない人も多いだろうから、エコカーの代表的な存在であるハイブリッド車と比べて見よう。トヨタ自動車の「プリウス」は1リットル当たり32.6km、ホンダの「フィット ハイブリッド」は同26kmだ。ダイハツはイースについて、ハイブリッド車、電気自動車に続く「第3のエコカー」と称しているが、それにふさわしい燃費性能を実現しているといえる。
ちなみに79万5000円という価格はハイブリッド車のほぼ半分。(プリウスは205万円から。フィット ハイブリッドは159万円から)。もちろん軽自動車と登録車という違いがある以上、一概に比較はできない。例えばトランク空間など、それ以外にも重視すべき部分はあるだろう。それでも燃費と価格に重きを置く消費者にとって、イースのスペックは魅力的といえる。

「安かろう悪かろう」の懸念にどう答えた?
ただ、懸念も残る。2009年にインドのタタ自動車は「ナノ」で10万ルピー(現在のレートで約16万円)という破格の価格を打ち出して話題を集めた。この「ナノ」は出足は好調だったが、その後はトラブルが多かったと報道された。
イースは「安かろう悪かろう」に陥っている懸念はないのか。誰しも気になるところだろう。
そこで、自分自身でイースを試乗してみた体験と、考えたことをお伝えしたい。もちろん、私はビジネス誌の記者であって、クルマの走りについての専門家ではない。普段乗るのは、国内メーカーのステーションワゴンと呼ばれるタイプのクルマだが、実際に運転するのは月に1度程度だ。詳細な試乗レビューは専門誌に譲るとして、ちょっと先に体験した素人ドライバーの率直な感想と受け止めていただきたい。
いただいたコメント
コメントを書く