ビジネスという“奇妙な冒険”
記事一覧(続き)
-
2014年7月9日
人間は死んでも、会社は死なない。目的と手段と美意識について
人が美しく生きることと、会社が美しく生きること
16年前の創業も間もない頃、ある銀行の元頭取の方に言われた言葉を思い出しました。「会社にとって一番大事なことは永続し続けることだよ」。今、その意味が痛いほどわかります。
-
2014年7月2日
人生のお手本となる人物を見つけよう
40歳にしてようやく気付いた「生き方のモデル」の重要性
自分の目指す姿を思い描き、それに近い人生を歩んでいる先輩が見つかれば、その人の人生がヒントになります。この「ロールモデル」について、少し真剣に考えてみたいと思います。
-
2014年6月25日
仕事中の爆睡OK! 部署が勝手に発足!
IT未経験でカヤックに転職した社員が感じた3つの「ヘン」
今回は、ITとは全く関係ない異業種からカヤックに中途入社したメンバーに書いてもらいました。お題は、入社して驚いたこと3つ。IT企業およびカヤックの「ヘン」が見られるかもしれません。
-
2014年6月18日
勇気ある社員たちを褒めてみた
普通、「自分を褒めろ」と言うのは勇気が要るものです
カヤックの全社員メーリングリストで「自分を褒めてほしい人!」と募集したところ、5人の勇気ある若者から手が挙がりました。では、褒めます。紹介文は、弊社の様子が分かるように工夫しました。
-
2014年6月11日
褒めまくったら、いい感じの「正のスパイラル」が生まれる
「我こそは褒めてほしい!」という社員、連絡ください
社員から感謝されることもさほどない。そもそも自分で始めたわけでもない。そんな経緯で始めた「社員を褒めまくる」という社内企画が、気づきを与えてくれました。
-
2014年6月6日
「会議」というから、無意味な集まりが増える。すべて「ブレスト」と呼ぼう
社員が選んだ「会社案内には載っていない柳澤語録」ベスト3
カヤックに新卒で入社して3年目のディレクター兼広報の氏田。新卒で入社した社員が、カヤックという会社をどう見ているか、書いてもらいました。
-
2014年5月29日
地域活動は派閥にとらわれない方がいい
カマコンバレー発足から1年を振り返ってみる
昨年2013年の春、鎌倉の仲間でカマコンバレーという組織を立ち上げてから、ようやく1年が経ちました。
-
2014年5月20日
しゃべるのが上手いのに、コミュニケーションが下手ってどういうこと?
今回は「コミュニケーションが上手い人」について考えていきたいと思います。一般的には口が上手い人なのではないかと思います。ですが、実はそうではありません。相手の回路を開くことができる人のことなのです。
-
2014年5月14日
なぜ会社はつまらなくなるのか
面白法人が面白くない法人にならないための「ぜんいん社長合宿」
「面白法人」と名づけたわが社も、「会社の面白さは規模と反比例する」というメカニズムと向き合うようになりました。
-
2014年5月7日
あなたのヒーローは? 羽生結弦選手で考えた「ヒーロー社会」
「私は彼のヒーローだったかもしれないが、今は彼が私のヒーローだ」この言葉は、今年行われたソチオリンピックで、フィギュアスケート界の皇帝プルシェンコ選手が、日本の若き羽生結弦選手について語った言葉です。
-
2014年4月23日
大ヒット漫画「ハンター×ハンター」で考える新しい電子書籍のあり方
本当の電子書籍元年は今年あたりにきそうだ
今まさに漫画業界はデジタルビジネスで新境地を開く――。そんな時代なのではないかと思います。電子書籍は漫画にこそ、特にその可能性があるのではないでしょうか。
-
2014年4月16日
新卒社員に読んでほしい4つの心構え
今回は新卒向けに書いてみたいと思います。きっとこれからいろいろ大変な経験もして、くじけそうになることもあるでしょう。ですので、仕事に対する心構え的なことを書いてみます。
-
2014年4月9日
去年は「エイプリル採用」、今年は何を実施したか?
先週の4月1日はエイプリルフールでした。皆さんはどんな嘘をついたでしょうか。あまり知られてないのですが、エイプリルフールの起源は実は「残酷」なんですよ。
-
2014年4月2日
個人的にやりたくて始めたビジネスを東急ハンズに売りました
9年間運営していた、絵画の測り売りサイト「ART-Meter」の営業権を東急ハンズに譲渡します。個人的にやりたかったビジネスを売ることに決めた経緯をお話しします。
-
2014年3月26日
退職者が語る「ここがダメだよカヤック」
ふつうは合同説明会というと複数の企業が集まってブースを出展し求職者を集客するという企画ですが、カヤックでは「1社だけの合同説明会」を実施しました。
-
2014年3月19日
初めてマネージャーになった人に贈る最大のアドバイス
僕は偉大なリーダーになるためには、2つの素質が必要だと思っています。まず「しっか りと人の話を聴く力がある」ということ。あともう1つ大事なことがあります。
-
2014年3月12日
自己紹介より「他己紹介」をするほうが飲み会が盛り上がる法則
今回は、鎌倉の経営者仲間やカヤックの経営陣の飲み会で流行っているスタイルを1つ紹介したいと思います。それは、他己紹介でスタートする飲み会スタイルです。
-
2014年3月5日
誕生日を迎え、「孔子」をあらためて読んでみた
自分なりに解釈「30代、40代、50代、60代」の生き方
今回は、僕が40歳になって記念すべき最初のコラムということで、30歳の僕と比べて40歳の僕が今までどう変わってきて今後 40代、50代、60代とどう変わっていくのか、孔子の言葉を自分なりに解釈しながら...
-
2014年2月26日
「面白法人」という企業スローガンをコピーライターが分析してみた
前回、人事部の柴田くんが書いてくれたので、コピー部が書かないわけにはいかないだろうと、コピー部のメンバー哲二が名乗り出てきました。
-
2014年2月21日
カヤック人事担当が書いた「ルールを決めないから面白いという話」
カヤック人事部の柴田です。今回は、人事から見た柳澤の面白いところについてお話しします。
ビジネストレンド
-
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険
八塩圭子と描く成長企業の未来予想図
-
駐日英国大使館
ユニコーン企業・メルカリが考える英国の3つの魅力
-
エプソン販売
大手保険会社の最新・情報セキュリティー対策とは?
-
中外製薬
革新的医薬品を生み出す、中外製薬の創造力を探る
-
日経ビジネスONLINE Special
専門家たちの視点から、価値ある住まいづくりを目指す
-
働きがいのある会社研究所
「働きがい」こそ経営戦略の核心
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第2回
-
ビズリーチ
サイバーエージェントの大胆な人事戦略
-
KDDI
「じぶん銀行」を成功に導いた“こだわり”
-
日本電気
NECだけ出来る予測分析自動化の凄い理由