リフレと賃金の経済学~求められる4%の賃上げ
このコラムについて
なぜ先進国の中で日本でだけデフレが執拗に続くのか。
この問を解くカギは賃金にある。
筆者の根津利三郎氏はこう喝破する。「日本の生産性上昇率は他国と大差ない。であるにもかかわらず、単位労働コストはマイナスを続けている。これこそが日本が長期のデフレに悩まされている原因だ」。
ふんだんな経済指標を分析し、デフレの原因を解説するとともに、改善策を提言する。
記事一覧
-
2013年3月21日
2%のインフレ目標達成には4%の賃上げが必要だ
賃金は「生産性上昇+予想されるインフレ率」で決めるべき
2%のインフレを実現するためには4%の賃上げが必要だ。安倍政権は「名目成長率3%以上の経済成長を目指す」と公約している。仮に3.5%とする。これに、生産労働者数の減少分0.5%ずつを加えると4%となる...
-
2013年3月14日
賃金を抑えても雇用は確保できなかった
経営者はキャッシュ信仰を捨てよ
経営者の中には、賃上げに対する慎重論がいまだに強い。しかし、その論拠のほとんどに疑問を持たざるを得ない。賃金を抑えても雇用は維持できなかった。日本の労働分配率は他の先進国と比べて決して高くない。
-
2013年3月7日
民主党でさえしなかった! 賃上げに動き始めた安倍内閣
先進国の中で、なぜ日本でだけデフレが続くのか。この問を解くカギは賃金にある。筆者の根津利三郎氏はこう喝破する。「日本の生産性上昇率は他国と大差ない。一方、単位労働コストはマイナスを続けている。これこそ...
ビジネストレンド
-
日本マイクロソフト
未来を勝ち抜くIT投資~2020年に備えよ
-
日本マイクロソフト
月額3万円台からの法人営業革新
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
-
日本マイクロソフト
Mixed Reality から始まる産業革命
-
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険
八塩圭子と描く成長企業の未来予想図
-
GA technologies
最新テクノロジーで「不動産投資」が簡単にできるワケ
-
日経ビジネスONLINE Special
専門家たちの視点から、価値ある住まいづくりを目指す
-
NTTデータ
金融サービスのカギは「見えないと魅せる」
-
ビズリーチ
戦国三英傑に学ぶ人材獲得・活用術 第1回
-
Sansan
働き方改革=残業削減ではない。企業経営を成功へ導く働き方改革の本質とは?