どれだけクールビズと言われても、ダークスーツを脱げない人たちがいる。オジサンだ。そのオジサンたちがこの夏一番たくさん集まっている暑苦しい……いや、ホットな場所が、佐賀県内にある。2013年4月にリニューアルオープンした武雄市図書館だ。オジサンたちの職業は、商業デベロッパー、記者、出版人、行政パーソン、政治家、学者などさまざまだ。実は、この5月に筆者もオジサンの1人として行ってきた。
武雄市の図書館は、もともとは全国各地によくある市町村立図書館の1つでしかなかった。そこがリニューアルを機に、TSUTAYA(書店とDVDなどのレンタルショップ)とスターバックスコーヒーを招き入れた。それで一躍、日本で一番視察訪問が多い図書館になった。地元の利用者も、わずか3カ月で一昨年1年分の約26万人に達した。
衝撃的なのは、図書館と書店という、本来は商売敵の関係にあるものが、一カ所に共存していることである。

最近は市民サービスの充実と称してベストセラー本を何冊も揃える公立図書館が多い。そのため書店関係者は「図書館が近くにあると本が売れない。営業妨害だ」と主張する。
図書館が神聖かどうかは、読者にとってはどうでもいい
一方で、図書館関係者は「書店やカフェ、レンタルDVDと公立図書館を一緒に扱うのはいかがなものか」と首をかしげる。「図書館は社会教育施設。公的かつ神聖な存在だ」というのがこれまでの公立図書館の常識だったのだ。
しかし、利用者からみれば、どっちも本の供給者であり、買うか借りるかの違いでしかない。そもそも読みたい本がそこにあるかどうかが一番大事で、施設の性格は二の次のはずだ。
実は、「図書館VS本屋」の話は、商店街に進出してきたスーパーの鮮魚コーナーと地元魚屋の間の対立劇に似ている。本も魚も、需要自体が縮小し、このまま何もしないでいると、両方ともダメになっていく。
武雄市図書館をCCCに指定管理委託して四年目,三年の結果からは予算超過の現実がまざまざと示され,経費削減にはならないことが立証され続けています。
そして,地域の文化資産を展示する常設展示室だった蘭学館をレンタルスペースとされたものは,不要の烙印を押されて閲覧や自習等の席不足という“アンケート結果”を受けて,市議会中などで現市長から返還の話も出るに至っています。
“武雄市図書館をけなす”などと問題提起さる方々をけなす“ヒマがあるなら”,真実を調べて記事を書かれるほうがよほど建設的だったことでしょう。
チラシの裏の落書きレベルだったことが,引き続き証明されていくことでしょう…。(2016/12/31 11:39)