大手スーパーの西友が10月17日に発売したダウンジャケットが大きな話題となっている。ある一般週刊誌からこのことに関して電話取材を受けた。
ダウンジャケットについて言えば、既にユニクロが今秋冬のウルトラライトダウンの販売量を国内外で700万枚と見込んでいると発表している。今回発表した西友は昨年の2倍の売り上げを見込む。ユニクロのウルトラライトダウンの価格は昨年同様、5990円。一方、西友は2000円安い3990円で販売している。

西友はユニクロにそっくりなロゴを掲げ、このダウンジャケットの発売会見を行った。赤い正方形に白字のロゴが2段に並んでいるものだ。さすがに売り場ではこれを使わないというものの、「コピーだ」「パクリだ」との声が多数聞かれ、筆者自身にもそう見えた。きれいにいうと「ユニクロへのオマージュ、リスペクト」ということにでもなるのだろうか。
ユニクロのダウンジャケットを見ない日はない
はっきり言って軽量・低価格のダウンジャケットはもう飽和市場だと思う。今秋冬、ユニクロは国内外で700万枚の販売計画を掲げているが、もし計画通りに推移するとなると、一時期のフリースジャケットと同様にかなりの高確率で「ユニかぶり」現象が起きるが推測される。昨年の秋冬もウルトラライトダウンを着用した人を見ない日はないというくらいだった。
今秋冬で700万枚の販売計画なのだから、当然昨年の販売実績はそれよりも少なかったと考えられる。その状態で毎日数人以上のウルトラライトダウン着用者を大阪市内で見かけていたのだから、もし今秋冬、計画通りに販売されれば昨年の比ではないくらいの着用者を毎日見かけることになる。これはもう、フリースブームに沸いたころの「ユニかぶり」現象である。この「ユニかぶり」現象が影響し、つまりはフリースジャケットが行き渡りすぎて、フリースジャケットを起点とした第1次ユニクロブームは終わってしまった。
今回は、当時のようにユニクロの売上高が急減してしまうようなことはないと思う。しかし、フリースジャケットがファッション的価値を無くしたように、軽量ダウンジャケットがファッションアイテムではなくなり、ルームウェア・ホームウェア的アイテムになる可能性があるのではないだろうか。そうでなくてもユニクロのウルトラライトダウンはすでに複数年に渡って売られているのだから。
付け加えるならユニクロ以外にもイオン、イトーヨーカ堂などが昨年秋もかなりの数量の類似商品を店頭に出しており、今年もまた販売を開始している。ユニクロと大手量販店がこれだけ販売しているのだから、先述したように飽和市場であろう。
電話取材をしてきた一般週刊誌の方からは「西友のダウンジャケットのデザインどう思われますか。ユニクロそっくりですが」と尋ねられた。確かに、商品のデザインを模倣しているのではないかと感じられる要素がある。横1列に走ったキルティングの縫い目などはほぼ同じように見える。一方で、両脇のポケットの口にファスナーが付いているところなどがユニクロとは異なる。
西友のダウンジャケットを見て、「模倣デザインで便乗して売るつもりか」と受け取ることもできなくはない。しかし、個人的な印象で言うならそこまでの「積極的意思」はないと感じられる。むしろ「オリジナルデザインにしたら売れないかも」と消極的に考えたのではないだろうか。
例えば、軽量インナーダウンを業界に先駆けて開発したモンベルの昨年秋冬の商品は、縦横にマス目状の縫い目が走っていた。デザインは変えようと思えばいくらでも変えられるのである。
いただいたコメント
コメントを書く