「日本は冷たくなった」と怒る韓国人
手詰まりの朴槿恵外交を木村幹教授と読む(1)
オススメ情報
「早読み 深読み 朝鮮半島」のバックナンバー
-
2018年4月24日
しょせんは米中の掌で踊る南北朝鮮
-
2018年4月17日
米朝首脳会談は本当に開かれるのか
-
2018年4月3日
裏切る文在寅にムチを見せたトランプ
-
2018年3月28日
中朝首脳会談、「米韓同盟揺さぶり」で一致
「「日本は冷たくなった」と怒る韓国人」の著者
記事のレビュー・コメント
レビュー
100%
0%
0%
100%
0%
0%
いただいたコメント
昨年、ある大学でのドイツとフランスの駐日大使を招いた講演会で、学生が「両国は幾多の戦争を乗り越えて仲良くなったが、日本と中国、韓国との仲も良くなるか」と質問したところ、「独仏は自由主義の文明国だが、中国は自由主義国家ではなく、韓国は文明国でないから無理だ」と答えたとのこと。エスプリを交えた何という正鵠を射た解説であろうか。日本には水に流すという言葉がある。しかし、韓国側の行動は慰安婦像や海外での発言などどれも後から流して消せないものばかり。そしてそのために韓国側が失った実利はどれほど大きいか、文明国の算盤を持たない国と言わざるを得ない。(2014/02/12)
素晴らしい対談です。日韓関係の現状が今まで読んだ如何なる論調よりはっきり解明できました。パククネ大統領にも読ませたいぐらいです。極めて客観的な立場に立ち且冷静な分析に納得できました。今ヨーロッパの近代史を読んでいますが、あれだけ多くの血を流し、憎しみあってきた連中が何故手を握り合ったのか、彼らの中にきらりと光る叡智を持った何人かの人々がいたからです。日韓には彼らのような叡智を持った人間がいないのでしょうか。政治家にはいそうにありませんが、日本の企業家、学者、ジャーナリストの中には、1人2人いそうな気はするのですが。日韓中はまだ憎しみと血の流し方が足りないのでしょうか。(2014/02/12)
韓国の宣伝の効果が出ているのか、最近のアメリカは日本に対してw冷たいように感じますが、いかがでしょうか?(2014/02/12)
ビジネストレンド
-
TIS
APIを制するものがビジネスを制する! API構築スモールスタートのススメ
-
AI sales
顧客対応の改善、顧客満足度を向上させる電子メール対策とは?
-
ビズリーチ
女性社員が活躍するものづくり工場
-
日本マイクロソフト
利益を生むデータ戦略~レガシーからの脱却
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
-
KDDI
「じぶん銀行」を成功に導いた“こだわり”
-
カルティエ ジャパン
カルティエ - Santos de Cartier
-
日本マイクロソフト
未来を勝ち抜くIT投資~2020年に備えよ
-
NTTドコモ
管理職×テレワーク≫“考え仕事”の時間をつくる方法
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第3回
いいねして最新記事をチェック
昨年、ある大学でのドイツとフランスの駐日大使を招いた講演会で、学生が「両国は幾多の戦争を乗り越えて仲良くなったが、日本と中国、韓国との仲も良くなるか」と質問したところ、「独仏は自由主義の文明国だが、中国は自由主義国家ではなく、韓国は文明国でないから無理だ」と答えたとのこと。エスプリを交えた何という正鵠を射た解説であろうか。日本には水に流すという言葉がある。しかし、韓国側の行動は慰安婦像や海外での発言などどれも後から流して消せないものばかり。そしてそのために韓国側が失った実利はどれほど大きいか、文明国の算盤を持たない国と言わざるを得ない。(2014/02/12)