自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術
このコラムについて
仕事、生活、恋愛に結婚…。様々な人間関係に疲れてしまいがちな人々に贈る、このコラム。若者や女性の生態に詳しい著者が、「メンテナンス」という考え方を取り入れた人間関係の構築術を指南する。この連載をまとめた『自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術』(光文社)が、2009年4月に発行。
記事一覧
-
2008年12月4日
「よりよく」よりも、「ほどよく」生きよう
「輝く自分」を目指さない
高度経済成長期からバブル期には「よりよくなろう」「右肩上がりに成長する」という考えが当たり前でした。でも今では、「よりよく」よりも「ほどよく」生きる方がいいのではないでしょうか。
-
2008年11月27日
「尊敬され、好かれる上司」にならなくていい
草食男子世代と、フラットにつき合う余裕を持とう
上司と部下。年長者と若者。なかなか分かり合えないものですが、「年下から尊敬されたい」「いい先輩でいたい」という気持ちを捨ててみてはどうでしょう? 若者たちと、もっとフラットにつき合ってみては?
-
2008年11月20日
ポジティブでなくても、メンタルが強くなくてもいい
自分をすり減らさず、「そこそこほどほど」に生きるコツ
オフィスで、プライベートで人とつき合う時、「メンタル」面を重視するのが普通です。でもそのために、自分をすり減らせて疲れきってしまう…。そんな状況になっていませんか。もっと楽に生きるための発想があるので...
-
2008年11月13日
【第50回】メンテナンスという考え方で、人生は楽になる
前向きに頑張りすぎて疲れてしまった私は、「人間関係をメンテナンスする」という考え方をすることで、ずいぶん気持ちが楽になった。
-
2008年11月6日
【第49回】人間嫌いな性格を無理に直さなくていい
自分が本当に苦手なことは、なかなか克服できないもの。そういう時は、自分を否定せず、自分の性格を認めることが大事だ。
-
2008年10月30日
【第48回】あなたが「人間嫌い」「つき合い下手」だったら
苦手な会合に無理して行かない、準備して役割を演じる
人とつき合うのが苦手、人間嫌いな場合は、どのようにコミュニケーションを取ったらいいか。今回は、「人間音痴」な人のメンテナンスを考える。
-
2008年10月23日
【第47回】自信のない人とのつき合い方
社会も自分も「そこそこに」肯定する
自信のない人は、何かを任せようとしても断ってくることがある。こういう人に仕事などを引き受けてもらうにはどうしたらいいか。また、自分自身に自信が持てない時はどうしたらいいか。
-
2008年10月16日
【第46回】頑固な人とのつき合い方
相手に勝とうと思わない、腹を割らない
今回は、頑固な人とつき合う時のノウハウを紹介する。頑固な人は“我”の強い人なので、つき合い方が難しい。
-
2008年10月9日
【第45回】調子のいい人とのつき合い方
事前に手を打っておく
今回は、調子のいい人とつき合う時のノウハウを紹介する。調子のいい人は親切心から、こちらにとって無用なことをやったりするので、メンテナンスが必要だ。
-
2008年10月2日
【第44回】優柔不断な人とのつき合い方
具体的な選択肢を出して質問する
今回から、つき合う相手のタイプ別メンテナンス術を見ていく。まずは、優柔不断な人と仕事をしたりつき合ったりする時のノウハウを紹介する。
-
2008年9月25日
【第43回】“諦める”40代男性、“諦めない”40代女性
40代の男性と女性は、どう違うのか。若さと美しさを維持することにしがみつく女性と、諦めきって「メタボ」になってしまう男性。しかし、40代が本当にやるべきこととは…。
-
2008年9月18日
【第42回】“普通の中年女性”の生きる道
アラフォーでも、おばさんでもない40代女性とは
40代の女性というと「アラフォー」「おばさん」などと呼ばれる昨今。今回は、40代女性の人間関係のメンテナンスについて見ていく。
-
2008年9月11日
【第41回】「評論家」でなく「当事者」になろう
30代男性は、下の世代を育てる準備をする
年代、性別による人間関係のメンテナンス。今回は、30代男性のメンテナンスについて見ていく。
-
2008年9月4日
【第40回】自分磨きより「自分取材」をしよう
自分の持っている欲望が何かを知ることが大事
年代、性別による人間関係のメンテナンス。今回は、30代女性のメンテナンスについて見ていく。
-
2008年8月28日
【第39回】「若者はダメだ」と叩かれる20代男性は
知識を身につけ、上の世代と上手につき合おう年代、性別による人間関係のメンテナンス。今回は、20代男性のメンテナンスについて見ていく。
-
2008年8月21日
【第38回】20代女性は、「大事にすべき人を知る」「男性のリードに期待しない」
今回から、年代、性別による人間関係のメンテナンスを考える。まずは、20代女性のメンテナンスについて見ていく。
-
2008年8月7日
【第37回】ネットで関わる人と、どうつき合うか
「休ネット日」「休コミュニケーション日」をつくるネットで関わる人との人間関係、つき合い方をどうするか。SNSへの参加、ブログを書く時の注意点などを紹介する。
-
2008年7月31日
【第36回】「お客様は神様」ではない
「迷惑な人」には上手に注意する“クレーマー”にならないために
店で客としてどう振舞うか、街中や車内で他人とどうつき合っていくかについて見ていく。
-
2008年7月24日
【第35回】つき合いが面倒な友人は
「知人」と思えば楽になる友人や知人との人間関係のメンテナンスについて、友人関係の維持のしかた、ネットやメールによるコミュニケーションについて見ていく。
-
2008年7月17日
【第34回】友人関係を保つために
無理に空気を読まなくていい友人や知人との人間関係のメンテナンスについて、友人関係の維持のしかた、ネットやメールによるコミュニケーションについて見ていく。
ビジネストレンド
-
日本マイクロソフト
利益を生むデータ戦略~レガシーからの脱却
-
ビズリーチ
現場へ権限委譲、働きがいある食品スーパー
-
日本マイクロソフト
みんなのAIで創る流通業の来るべき世界
-
NTTデータウェーブ
「顧客が求めるIT」を企業経営者はどう把握するか
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
-
ビズリーチ
サイバーエージェントの大胆な人事戦略
-
Fast Fitness Japan
すべての人にHealthier Placeを!
-
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険
八塩圭子と描く成長企業の未来予想図
-
ビズリーチ
戦国三英傑に学ぶ人材獲得・活用術 第1回
-
東急Re・デザイン
法人向け施設のリノベーションで会社の価値向上を図る