IT(情報技術)を使いこなすオトナの所作とはどのようなものだろうか。
IT業界の変化は激しく、トレンドを追い続けるのは大変だ。それでも知っていないと格好が悪い。「イケてるITユーザー」になるには、ITのトレンドに浮かれず、踊らされず、そして本質を突くのだ。ちょっとビターな上司と、おっちょこちょいだがどこか憎めない若手社員の2人が織りなす悪戦苦闘の物語を通じて、ITを使いこなすカッコイイ大人になるために必要な「作法」を提示しよう。

(イラスト:山口マナビ 以下同)
倉君:スマさん、この間、Facebookで友人がおススメしている本を買ったんですよ。面白かったなぁ。東野圭吾さんの『聖女の救済』。推理小説なんて読まなかったんですけどね。あと、「エル・ブリの秘密」っていう映画も、友人の「観に行った」っていう投稿を読んで知りましたし、それからブラジル料理のシュラスコを食べられるレストランにも…。
スマさん:ちょっと、ストップ! ソーシャルメディアをきっかけに消費をたくさんしているみたいだね。
倉君:僕、Facebookを使って、デキるビジネスマンの超効率的な情報収集をしてるんですよね。信頼できる友人の投稿は欠かさずチェック! 面白そうなものや、ためになりそうなものは、バンバン買ってますよ。
スマさん:(倉君、人の意見にすぐに流されるからなぁ)。ちょっとコーヒーでも飲みに行く? ゆっくり教えてあげるよ、大人のソーシャルメディア活用方法についてね。
ソーシャルメディアで結局、何が変わったのか

スマさん:前回話したソーシャルメディアの大きな変化って覚えてるかな?
倉君:情報伝達が容易化したことと、人と人との関係を管理することが容易化したことの2つが大きな変化です。
スマさん:そうそう。じゃあ、1つ目の「情報伝達の容易化」からどのような変化が起こっているかというと…。
倉君:従来発信していなかった自分情報の発信拡大と、他人情報の取得障壁低減の2つですよね。
スマさん:正解! では、情報伝達の容易化と関係性管理の容易化を掛け合わせることで、生まれた変化は分かる?
倉君:えっと、そうですねぇ、それはですねぇ…。あっ、アレです、アレ!
いただいたコメント
コメントを書く