サッカーのワールドカップで日本チームは大きな期待を集めながら1勝もできなかった。まだ技術力が世界のレベルから遠いというのが世の中の総括のようだ。だが、実際は世界レベルの勝負の世界に対する認識を誤っていたのではないだろうか。
「世界一のチームの技術力が100とすると、日本チームの技術力は97。たった3%しか差がないので、日本チームには世界レベルと同等の力がある。ひょっとしてブラジルにも勝てるのではないか」
技術力に関するこうした考え方は間違いである。世界のトップレベルでは技術力で3%の差は決定的で、決してひっくり返ることはないのだ。草サッカーやJリーグの水準なら、何かの偶然が左右して3%の差をひっくり返すことがあるかもしれない。だが、世界のトップレベルで戦う時に、偶然を期待した戦略は通用しない。
たった0.2%の差で敗れる
例えば、自動車レースの最高峰F1では、トヨタ自動車やホンダのチームが強くなり、今シーズンはそれぞれ1回ずつ、3位で表彰台に立った。F1で3位のチームと1位のチームの平均速度を比較すると、その差はほんの0.5%前後である。速度差が1%以上あると、なかなか3位、4位に食い込むことはできない。
これは自動車レースだけでなく、ヨットレースでも同じである。私が参画した世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ」では、1回のレースに2時間から2時間半ほどかかる。レースで1分、つまり0.7%の差がつくとそれは大差の敗北である。
2000年のアメリカズカップ。競合チームより平均速度が3%速い船を開発することが、テクニカルディレクターを務めた私に課せられたテーマだった。日本チームのセーラーの実力は参加11チーム中最下位。これはレースで戦う上の前提条件なので、3%速い船でセーラーの操船能力を、造船の技術力でカバーしなければ優勝できないからである。しかし、結局は2%しか速くできなかった。予選では2位に入ったが、準決勝で負けてしまったのはそのためである。最後のレースのタイムは130分余り。トップとの差は18秒だった。たった0.2%の差で敗北したのである。
それでは、仮にサッカー日本代表の「技術力」が、イタリアやフランス、ドイツ、ブラジルなどの強豪国と同等だったとしたら、ワールドカップで準決勝や決勝に進出できただろうか。
いただいたコメント
すべてのコメント(27件)を読む/コメントを書く