3月は卒業シーズンです。美術・デザイン系の学校では卒業制作展が開催されています。ここ静岡文化芸術大学でも、学生たちが様々な提案や作品を発表しています。最近は、移動機器デザインに関してある傾向が見られます。それは、「ロースピード」な乗り物に関する提案が目につくことです。

河岡ゼミの学生、鈴木崇裕君による卒業制作作品。電動車椅子、スクーター、自転車を融合させた3人乗りモビリティー
それは海外でも同じです。英国のロイヤルアートや、米国ロサンゼルスのアート・センター・カレッジ・オブ・デザイン、デトロイトのカレッジ・フォア・クリエイティブ・スタディーズ、ドイツのフォツハイムなど、海外の著名な美術系大学の卒業制作展でも同じ傾向が見られます。
その背景には、グローバルなマーケットの変化があります。つまり、特に先進国において高齢者の比率が増えているということです。ベルギーの元F1ドライバーでジャーナリストのポール・フレール氏のように、90歳近くになってもレーシングカーを運転するスーパー老人も存在します。しかし、ほとんどのシニアはスピードを出して車を運転することはできません。それよりも、足腰が弱って歩行が困難になった時に、いかに町の中で安全に、かつ快適に移動するかが大きな問題となってきます。
目にするようになった電動車椅子
私が教職に就いてから研究しているテーマの1つとして、「ロースピード」な生活と移動機器デザインがあります。例えば、歩きづらい、動けないといったハンディを持つ人たちのための「電動車椅子」のデザインを研究しています。
電動車椅子は、日本の道路交通法で「歩行者」として扱われています。時速は6キロ以下に制限されており、サイズは全長1200ミリ、全幅700ミリ、全高1090ミリが最大値として定められています。日本では、1974年にスズキが初めてハンドル型電動車椅子をマーケットに送り出しました。現在、電動車椅子は累計で約48万台(2006年、電動車いす安全普及協会)が出荷され、確実にマーケットを形成しています。
いただいたコメント
コメントを書く