卒業生のN君からメールが届いた。米国系のある有名企業にこの春入社したばかりの新入社員だ。
「入社後1週間は研修でしたが、先週の火曜日よりFinancial Management Programの1stローテーション先として、○○社に赴任しています。○○社では来年の1月末まで働き、その後は半年ごとに他のグループ会社をローテーションして再来年の7月末までの2年間で計4カ所の会社を回り、プログラムを終了することになります」
「僕は○○社のFinanceのなかのControllershipチームの一員として働いています。と言えば、なんだかカッコいいですが、経理の中でいちばん経理経理、簿記簿記している、経理部の王道のようなところで働いています。でも、Financeの基礎を身につけるにはとても恵まれた良い環境のようです。チャレンジすれば何でもできるような環境なので、まずはFinanceの基本を学び、毎日の業務をいち早くこなせるようになり、その後は業務改善などプロジェクト的なことを自主的に少しずつ行っていけたらと思っています」
「とりあえず、今のところ仕事はとても楽しくやっています!(研究室で鍛えられたExcelやPowerPoint、データベースに関するSkillがものすごく役立っています! 次はプロジェクト思考を発揮したいです!)」
「ちなみに今のプログラムではFinanceスキルの育成以外に、リーダーシップ育成を目的としており、その一環として、世界各国の○○社のリーダーの方たちに会って話すことができる機会が頻繁に与えられます。なので、日常業務以外の面でもとても刺激的です! 今日も、○○社のCFOの方とのRoundtableがありました。ただ、英語はなかなかきついです。しばらくは仕事で忙しそうですが、少し慣れましたら、そのうち研究室にも皆で顔を出したいと思っています! それでは失礼いたします!」
就職先として、なぜ外資系企業が人気なのか
最近の悩みは、私たちの研究室から社会へ巣立っていく学生の就職先の半分が外資系企業になってしまっていることだ。学生時代に鍛えられた、優秀でコンピテンシーの高い学生ほどその傾向が強い。N君も典型的な1人だ。
彼らが外資系企業を選ぶ理由を集約すると、次の2つになる。
(1) 入社後5年程度の期間に、やりがいのある仕事を任されてスキルアップできる。つまり成長の機会を与えられることが保証されている。
(2) 給与が高い。
外資系0日本企業を3社ほど経験してきた私ですが、少なくとも日本企業は薦めません。外資系なら大丈夫かどうかはわかりませんが。(2008/05/09)