金融危機、株価大崩落と世界経済を暗雲が覆うが、自動車メーカーの明日の糧は、整斉と怠りなく技術進化を追求することだ。そうした進化を凝縮した超コンパクトカーを、トヨタ自動車が10月15日に発表した。昨秋の東京モーターショーで公開され、話題を呼んだ「iQ」だ。

超コンパクトカー「iQ」
このクルマが街を走り始めると、「おやっ」と通行人の眼をひくことになろう。「小さい」のである。全長は、軽自動車規格より約40センチ短い2.985メートル。しかし、大人3人と子供(または荷物)が乗ることができる。
タイヤを極限まで四隅に配置し、前の車軸から車体の先端部および後ろの車軸から後端部までの長さである「オーバーハング」を切り詰め、4人乗りのパッケージを実現した。フロントオーバーハングは、エンジンとミッションの位置を逆転させることで短くした。
横から見ると、ミッションはエンジンより後部に配置されるのが普通だが、iQはミッションを小さくする設計で、逆にしている。筆者の記憶では量産FF(前部エンジン前輪駆動)車で前例がないことだ。
車室内のシート配置も変わっている。助手席側の後部シートにも大人が乗れるよう、助手席の位置は運転席側よりやや前に置かれている。副社長時代に開発を指揮した岡本一雄副会長は「すべての発想をご破算にして取り組むよう訴えた」と言う。
高級車に使われる「安全走行機能」を標準搭載
パッケージに次ぐポイントは「環境性能」である。欧州市場を強く意識して開発しただけに、CO2(二酸化炭素)排出量は1キロ走行当たり100グラムを切る水準(欧州試験モード)とした。90グラム台への突入は、ガソリン車では初めてだ。
搭載エンジンはガソリンが1リッターと1.3リッターで、欧州向けには1.4リッターのディーゼル車も設定される。日本向けは当面1リッター車のみとなる。燃費性能は「クラストップ」(トヨタ関係者)という。
小さいクルマだけに安全性能にも留意している。後部座席の乗員保護のため、世界初となるリヤウインドーエアバッグを開発した。サイドシールド式などを含め、全部で9個のエアバッグが標準装備される。
筆者が驚いているのは、このクラスにもついに「VSC」(ビークル・スタビリティ・コントロール)と呼ぶ安全走行機能が標準搭載されるということだ。
Renault 4 とか前からギアボックス、エンジンという先例はありますけどね。エンジンは縦置きですが。(2008/10/16)