このコラムについて
社会を映し出すコトバたち
毎回、○○が付く言葉、○○に関連する言葉といった具合にテーマを設けて、そのテーマに該当する「コトバたち」を紹介していくコラムです。登場語 に共通する背景を探ることで「社会を映し出す」ことを目指します。題して「社会を映し出すコトバたち」。どうか気軽にお付き合いください。
著者プロフィール
-
もり ひろし
新語ウォッチャー(フリーライター)
CSK総合研究所を経て、1998年から新語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・新聞・ウェブサイトなどに原稿を提供中。2009年より『現代用語の基礎知識』(自由国民社)で「流行現象」のコーナーを担当。
記事一覧
アクセスランキング
-
1
「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史
八方塞がりのMRJ、だからこそ前を向け
-
2
日経ビジネス アソシエ Selection
キング・カズ51歳 人生を楽しむ5つの姿勢
-
3
企業研究
メガネスーパーが挑む「負けグセ」脱却
-
4
混迷する朝鮮半島
南北会談の主題は「非核化」ではなく「統一」
-
5
今こそ役立つ、ドラッカーの「見方、考え方」
第6回 あの人はなぜ年齢を重ねても生産的なのか
-
6
堤清二 先見と誤算
「MUJIはこうして生まれた」創作チームからの証言
-
7
「スジ」の日本、「量」の中国
「中国の人から受けるストレス」の理由
-
8
早読み 深読み 朝鮮半島
米朝首脳会談は本当に開かれるのか
-
9
企業研究
住友化学、「コバンザメ戦略」で農業に商機
-
10
西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ
中国モバイル事情 決済を制する者が市場を制す
-
キーワード検索
人気のキーワード