英国で通称“ビッグ4(フォー)”と呼ばれる日本食のファストフードチェーン4社が、英国のみならず、欧州大陸から中東諸国、オーストラリア、そして米国へと事業を急拡大しているのをご存じだろうか。
そのビッグフォーとは、「Wagamama(ワガママ)」、「Wasabi(ワサビ)」、「Yo!Sushi(ヨウ!スシ)」、そして「Itsu(イツ)」。
ロンドンにあるこれらの店舗はいつも若者で賑わっている。ワガママのファンというサイモン・ディーン氏(27歳)は、「ワガママはランチやディナーを気楽に食べられるし、料理はいつも新鮮だし、すぐに出てくるし、とにかく、いいね」と話す。
興味深いことにビッグフォーには、ある2つの共通点がある。1つは、いずれも日本人の手による経営ではないこと。そしてもう1つは、ロンドンで創業されたことだ。
日本では、政府による「クールジャパン」の掛け声のもとに、日本文化の世界進出に躍起だ。しかし、日本の「食」の分野に限って言えば、既に「クールジャパン」は日本人以外の手で、英国から世界に広がりつつある。
米国の「Nobu(ノブ)」に象徴される高級日本食チェーンがグローバル化している事例は既にあるが、一般大衆を対象にした日本食ファストフードの世界展開では、英国のビッグフォーが先頭を走る。
ビックフォーの成功要因を分析すると、世界が日本の何を「クール」と感じるのかが見えてくる。
日本人でない経営者が日本食ブームの火付け役
まずは、ビッグフォーそれぞれの事業概要を簡単に紹介しよう。


最大手のワガママは、香港生まれの企業家アラン・ヤウ氏によって1992年に創業され、それ以来、急成長を遂げている。現在、英国内に91店舗を展開しているほか、既に17カ国に進出済み。ラーメンや鉄板焼き、カレーなどの「日本食にヒントを得た料理」を提供しているのが特徴で、伝統的な日本食とはだいぶ異なる。
例えば、ココナッツやチリペッパーといった、タイなど東南アジア料理に良く使われる食材を多用しており、日本人の感覚からすれば、日本食とは呼べないものが多いようだ。
日本は今まで世界中の食べ物を節操なく受け入れ、独自に変化させてきたわけですからね。(2013/05/10)