マグニチュード(M)9.0という世界最大級の大地震と広域の津波が東日本を襲った。被災地の方々の恐怖、大切な人をなくされた方々の悲痛を思うと、いてもたってもいられない。心からお見舞い申し上げ、亡くなった方に哀悼をささげたい。そして一刻も早い救援と復旧、1人でも多くの命が救われることを祈ってやまない。
恐らくこの大地震は日本の国土と日本人の心に深い傷を残し、それを癒し復興に続けていくには、すべての日本人が国際社会の応援も受けながら息の長い努力を続けていかねばならないのだろう。幸いにも被災を免れた私たちは、今自分に何ができるか、これからどんなことができるかを考えていかなければならないのだろう。
災害取材はプライオリティが高い
そんな折に、中国人記者から、現場取材をしたいが、現地の状況はどうだろうか、という問い合わせがきた。現場の様子はテレビのニュースで見る以上のことは知らない。だが私が過去に経験した震災現場の中でも、最も厳しい状況だろうと思う。
阪神・淡路大震災は確かに厳しい状況だったが、列車で数駅分の距離の梅田まで出れば「日常」があった。それはそれで被災者にとってきつい話なのだが、救援物資の到着は早かった。四川大地震は9万人も死者・不明者が出たが、もともとの生活が途上国の農村レベルであり人々はタフだった。今回は信じられないような広範囲の津波被害と、原発の被災によるリスクが重なっている。
取材する側も相当の準備と覚悟が求められる。とりあえず、水、ガソリン、食料の補給はできないこと、ホテルは基本的に使えないこと、タクシー燃料のLPガスも不足していることを伝えた。
個人的な考えだが、災害取材は数ある取材の中で、もっともプライオリティが高い。災害取材以外の取材はみんな、災害取材のための準備ではないか、などと思うこともあるくらいだ。政治記者、社会記者、文化記者、どんな記者であっても、いったん大災害がおこればその直後はほぼすべて人の命と財産の安全を守るため、失われた普通の暮らしを一刻も早く取り戻すため、自分の人脈と情報と経験を災害取材に注ぐことになる。大げさにいえば、その非常事態のために、普段の仕事をしているのだ、私は思っていた。
阪神・淡路は地震発生3日後に入った
私の最初の災害取材は1995年1月17日早朝に起きた阪神・淡路大震災だった。私は奈良市の実家で大きな揺れを感じ、すぐに出社しようとしたものの、バスが来ず、歩いて近鉄の駅までいくと、駅は人であふれ、約2時間遅れた始発で難波駅までいってから、やはり歩いて西梅田の会社になんとか出勤した。そして、出勤して初めてテレビ画面で破壊され白煙をあげる神戸の街を目の当たりにして、その想像を絶する破壊力に言葉もなかった。
現場に入ったのは地震発生後3日目。梅田から三宮まで走って往復した。初めての震災取材に要領を得ず、炊き出しのボランティアから「何しに来たんだ!」と怒鳴られ、うなだれることもあった。しかし、少なからぬ友人、同僚が被災し、私にとっては他人の震災ではなかった。半年、1年、2年と取材を続けていけば、被災地の人たちとの人間関係もできた。マンションの再建や伴侶を失った被災者同志の再婚といった出来事も取材するだけでなく友人として祝うことができた。震災取材は災害直後から復興を見届けるまでが仕事だと感じた。
阪神大震災以降の震災取材はすべて海外だったが、その思いは変わらない。取材は被災地の復興を推進する力に必ずなるし、そう信じないと、打ちひしがれている被災者を取材などできない。1999年9月の台湾中部大地震も地震発生直後、半年後、1年後と現場を訪れ取材した。スマトラ沖地震・インド洋大津波のときは、発生1カ月後にスリランカの僧侶の慈善活動を手伝うかたちで現場を訪れた。その僧侶からは今もクリスマスカードが届く。
冒頭の「災害取材のために日頃のすべての取材があるのではないか」ということはまさに真実ですね。今回はそれを多くの人が理解したのではないでしょうか。災害時にそのマスコミの本性が出るということです。不安を煽り立てる内容しか流せない民放の取材力のなさは、つまり普段の仕事のスキルの低さがただ露見してしまっただけではないでしょうか。電力需要の逼迫もあり、テレビ放送時間や内容を替えざるを得ないでしょう。地方テレビの威力を改めて味わった人もいるかと。この一週間、地元テレビとラジオが一番役立ち便利で有効でした。震災後のささくれた精神を落ち着けるためにも。(2011/03/19)