読者の皆様からのフィードバック
ビジネストレンド
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
-
パナソニック ヘルスケア
TOPインタビュー[PHCホールディングス株式会社]代表取締役社長 小谷秀仁 氏
-
日本マイクロソフト
大改革!変わる金融システム
-
駐日英国大使館
ユニコーン企業・メルカリが考える英国の3つの魅力
-
日本アジアグループ
災害時、津波被害から事業所や社員を守るためには?
-
ビズリーチ
この会社は伸びると思わせる企業の共通点
-
日本マイクロソフト
みんなのAIで創る流通業の来るべき世界
-
Indeed Japan
求人特化型検索エンジンで❝攻めの採用❞を支援
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第2回
-
ビズリーチ
成長企業の経営層は人材採用に積極的に関与
いただいたコメント
ご協力いただきありがとうございます。日経BP社は,読者の皆様からの投稿の内容につきまして,その信頼性,適法性などを一切保証いたしません。何らかのトラブルが発生した場合,日経BP社は一切,責任を負いませんので,皆様の自己責任においてご利用願います。
戦争映画で空中戦や逃げ惑う人の描写はよくありますが、ぼーっと見つめる、見惚れると言う表現は珍しいと感じました。現実離れした物を目の当たりにすると別の印象をもつものだと言う事が分かりました。想像だけではこうなるだろうと思っていても実際はもっと別の印象を持つんでしょうね。
核兵器の爆発映像を見てもあの中に自分がいたらと思うと恐怖し、外から爆発を見ると綺麗と印象を持つかも知れない。実際綺麗と思える輝きと棘々しいキノコ雲に変化する様はあまりに非日常で何とも言えない感想しかなかった。この映画からも同じように戦時中の市民は日常と非日常が同居していたんだな、それが戦争というものかと言う感想でした。同じような体験を週末那覇の航空祭で感じました。本土から遊びに行ったのですが、朝からガンガンと離陸するF-15戦闘機。これは航空祭のために飛んでいるのでは無く中国機へのスクランブル発進でした。航空祭で飛ぶ機数と同程度一杯飛び立って行きました。普通の航空祭ではけっして装着しない実弾のミサイルを積んで飛んでいっている様は正に非日常。なのに地上では実情を知ってか知らずかのんびり飛行機見物、屋台で焼きそば、泡盛とお祭りムードの平和な日常の祭り風景。いつもは危険な任務をこなしている戦闘機パイロットも航空祭担当は実になごやかにお客に接している。こんなに沢山飛んで行くのか?聞いたら最近はこれが普通ですとにこやかに言われ唖然。心のなかでは同僚の心配をしているかも知れないがおくびにもださない。この世界の片隅に入り込んだ複雑な気持ちでした。そしてこれが一般人の思う戦争なのかと思いました。すでに沖縄は戦争モードに突入しつつある現実を見て本土に帰った今頃恐怖しています。(2016/12/12 09:38)
まずはとても素晴らしいインタビューをありがとうございました。
3回観ました。あと2回は観ます。それほどの映画だと思います。
私も、こんなほんわかしたタッチのアニメーションなのに戦闘場面の迫力に恐怖を感じました。記事を読んで、片渕監督だからこそあれほどのリアリティが出せたのだなぁと実感しました。
学徒勤労動員の女学生の行進や灰が峰に明かりが灯る場面は気になっていたのですが、これは史実に基づいて映像化されているですね、本当に驚きました。
この映画の凄さを理解するには、その多くが観る人の読解力に委ねられているのだと思います。だから観るならしっかり睡眠をとって頭をクリアにしておいた方がいいです、私がそうでしたから。
ひとつ質問があります!晴美ちゃんに、原作にはない「今日は、航空母艦がおらんねぇ」というセリフを言わせています、これは6月22日の呉工廠空襲の伏線なのでしょうか?もしそうだとしたら、片渕監督も怖いです。(2016/12/11 04:25)
庵野監督、それを言ったらシンジ君だってウジウジしてて首絞めたくなりますよ。(絞めた側ですが)
それはそうとこの作品の感想として、従来の戦争の悲惨さを強調した作品を否定するような論調が目立つのが気になります。さらに飛躍して「戦争は悲惨じゃない」みたいなことを言い出す人が出てきそうで。(2016/12/09 22:34)
記事内容についてではないのですが。
庵野氏が「首を絞めたくなった」のは、
女性としてのすずさんへの、氏としての最上級の賛美ではないかと思います。
氏の某映画のラストからは、そのように感じてなりません。(2016/12/09 17:40)