「触らない痴漢」の恐怖とロンドンの監視社会
働き方改革なら、まずここから
オススメ情報
「河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学」のバックナンバー
-
2018年4月24日
官僚セクハラを「色仕掛け」と批判する日本の闇
-
2018年4月17日
「女は大学行くな」で考える男の言い訳
-
2018年4月10日
「触らない痴漢」の恐怖とロンドンの監視社会
-
2018年4月3日
中年男の恋路を邪魔する「セクハラ」乱用社会
「「触らない痴漢」の恐怖とロンドンの監視社会」の著者
記事のレビュー・コメント
レビュー
55%
21%
22%
54%
16%
29%
いただいたコメント
サテライトオフィスとか、30年前からずっと言っているような。。。
他の方のコメントにもあるように、バブル期に若手に選んでもらうために
特に大企業はフレックス導入しましたよね。
不景気時に経営の下手さがバレちゃった経営陣がフレックスのせいにして
軍隊式復活、フレックス廃止したとき株主も反対しなかった。
それから10年経過して、定時出社が収益改善につながらないことは分かったのだから
素直にフレックス復活すればよいではないですか。
リーンとかアジャイルとか言っている経営者や管理者が、
制度の見直しさえできないのであれば、株主と若手が離れていけばよいと思います。(2018/04/11 19:21)
裁量労働制にするのであれば役職や職制ごとのミッションステートメントを明確にすべきだろう。
「すべき」ではなく「職務」を明確にすることでやらないことを増やすのが必要だと思う。
相変わらず紙が必要な会社も多く、出社しないと仕事が進まない仕組みも変えないといけないでしょう。(2018/04/11 11:59)
いまさら? という感じの内容です。
痛勤なんて表現を作ってみるのは結構だけれどこの問題は半世紀前からあったことであり、何か新しく再発見したように論じてているところに鬱陶しさを感じるのは私だけ? むしろなんで今ごろ言っているの?という感じ。 どちらにしても早急に解決しなければいけない事は間違いない。 社会的インフラである鉄道会社は車両増やせ。政府も動け。これはある意味人権侵害に近い。(2018/04/11 11:56)
ビジネストレンド
-
日本オラクル
【実態調査で知る】企業の現状と売り上げ拡大へのカギ
-
駐日英国大使館
ユニコーン企業・メルカリが考える英国の3つの魅力
-
トリナ・ソーラー・ジャパン
全国のため池が発電所に生まれ変わる! 水上メガソーラーが持つ可能性とは
-
デル
調査で判明!経営層が考えるべきひとり情シスの対応策
-
NTTデータウェーブ
「顧客が求めるIT」を企業経営者はどう把握するか
-
ビズリーチ
教習所のムスメが行く!第1回
-
Fast Fitness Japan
すべての人にHealthier Placeを!
-
ブイキューブ
部長の電話が筒抜け…オフィス内の情報漏洩をどう防ぐ
-
ビズリーチ
女性社員が活躍するものづくり工場
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
いいねして最新記事をチェック
サテライトオフィスとか、30年前からずっと言っているような。。。
他の方のコメントにもあるように、バブル期に若手に選んでもらうために
特に大企業はフレックス導入しましたよね。
不景気時に経営の下手さがバレちゃった経営陣がフレックスのせいにして
軍隊式復活、フレックス廃止したとき株主も反対しなかった。
それから10年経過して、定時出社が収益改善につながらないことは分かったのだから
素直にフレックス復活すればよいではないですか。
リーンとかアジャイルとか言っている経営者や管理者が、
制度の見直しさえできないのであれば、株主と若手が離れていけばよいと思います。(2018/04/11 19:21)