DeNA問題、もみ消された社内からの警告
調査報告書で守安社長の“独断”が浮き彫りに
オススメ情報
「ニュースを斬る」のバックナンバー
-
2018年4月20日
日米首脳会談から読む“ギアチェンジ”
-
2018年4月20日
アリババ、タイ政府との提携に透ける長期戦略
-
2018年4月20日
ダイキン、AIでエアコン修理を「一発完了」
-
2018年4月17日
直前予想、日米首脳会談はこうなる!
「DeNA問題、もみ消された社内からの警告」の著者
記事のレビュー・コメント
レビュー
56%
32%
10%
63%
20%
16%
いただいたコメント
村田・中川両氏はDeNA社内で著作権侵害を推進した責任を取るべき。
執行役員という役割は事業の責任を取ることだとしたら、賠償負担にも個人的に応じるべき。(2017/03/20 15:13)
慈悲をかけたと言っているが、そもそもの元凶が「南場」なのではないか?すべての南場が「利益最優先」で社長以下を操っていただけと考える。(2017/03/17 08:28)
会社に重大な損害を与えた従業員は人事部付け謹慎にして身動きが取れないようにした上で証拠固めを行い、損害額が確定次第、懲戒処分を行うのと同時並行で敵に時間を与える間も与えず損害賠償請求を行い損失を少しでも取り戻すのがセオリーだと思いますが、村田氏は役員だからという理由でそれすらやらずに退職させる、なあなあな決着を選ぶのでしょうか。
守安社長の脇の甘さの問題はさておき、今後もこの会社は中途採用を続けていくのだと思いますが、断固たる態度を取ることなくなあなあで済ます前例を許すようだと、これからも一見優秀に映る中途入社社員を装った策士相手にどんどんキャッシュを絡めとられていくことになりそうで怖いです。ソーシャルゲーム業界って、ここに限らず呆れる程脇の甘い会社が多いですね。(2017/03/16 14:49)
ビジネストレンド
-
TIS
メインフレームのオープン化を阻む「課題」を解決するマイグレーションサービス
-
ビズリーチ
第2回・「事務所」を「オフィス」にリニューアルせよ!
-
GA technologies
最新テクノロジーで「不動産投資」が簡単にできるワケ
-
CRITEO
ゴールデンウィークに消費者はどう動く? 大型連休前後の購買傾向を読み解く
-
日経ビジネスONLINE Special
専門家たちの視点から、価値ある住まいづくりを目指す
-
ビズリーチ
成長企業の経営層は人材採用に積極的に関与
-
ISAO
有意義な「進捗」を実感することこそが、仕事へのモチベーションを高める!
-
ビズリーチ
サイバーエージェントの大胆な人事戦略
-
Indeed Japan
求人特化型検索エンジンで❝攻めの採用❞を支援
-
日本マイクロソフト
Mixed Reality から始まる産業革命
いいねして最新記事をチェック
村田・中川両氏はDeNA社内で著作権侵害を推進した責任を取るべき。
執行役員という役割は事業の責任を取ることだとしたら、賠償負担にも個人的に応じるべき。(2017/03/20 15:13)