私は伊藤派でも鈴木派でもない
ヨーカ堂派の三枝新社長、「らしさ」取り戻せるか
オススメ情報
「ニュースを斬る」のバックナンバー
-
2018年4月20日
アリババ、タイ政府との提携に透ける長期戦略
-
2018年4月20日
日米首脳会談から読む“ギアチェンジ”
-
2018年4月20日
ダイキン、AIでエアコン修理を「一発完了」
-
2018年4月17日
直前予想、日米首脳会談はこうなる!
「私は伊藤派でも鈴木派でもない」の著者
記事のレビュー・コメント
レビュー
57%
21%
21%
42%
31%
26%
いただいたコメント
あぁ良かった。ちゃんとした人が居たんだな、イトーヨーカドーにも。(2017/03/18 17:03)
さりげなく書いてあるけど、普通小売店舗で名刺交換なんかあるだろうか。他社の人や取引先ならまだしも。もしイトーヨーカ堂でそれが常態なら、他社とは違った仕組み(人や情報の流れ)があるのかもしれない。もう少し突っ込んだ分析が欲しい。おそらく三枝氏の問いかけもそこいらへんにある。
それと三枝氏が言っていることは、ローソン(だったか)の記事にあった、”ゆるやかな統合”といった連邦制度の考え方と同じ。せっかくインタビューで肉声が聞けているんだから、さらに詳細を分析できなきゃ。
いまだにカリスマなぞと言う言葉を前ふりに置きっ放し、ということは、やっぱり個人崇拝のままか?(2017/03/18 16:38)
お客様志向的な事が多く語られますが
営業中の店内で、店長やスタッフが揃って自社の社長と名刺交換している。写真まで撮らせている。
これに、何とも感じない事が1番の問題だと気づく事が重要では…
伊勢丹や三越もしかり、幹部が構造改革や仕組みばかりに目が行き、肝心な現場やお客様目線になれない
今回の写真は現場の責任者である店長もしかりなところが客離れもかなり重症かなと感じます。
ECとリアル店舗の最大の違いはそこに商品があり、人がいる事
カテゴリーキラーと総合スーパーの違いは地域の生活に密着できる事
この違いを生かさない限り、利用価値は下がるだけだと思います。
再定義ではなく、脈々と続く存在意義では…(2017/03/18 13:02)
ビジネストレンド
-
ビズリーチ
第3回・就活セミナーは「プレゼンテーション」が命!
-
パナソニック ヘルスケア
TOPインタビュー[PHCホールディングス株式会社]代表取締役社長 小谷秀仁 氏
-
Sansan
働き方の未来
-
東急Re・デザイン
リフォームで高付加価値空間を創出する新会社とは
-
顧客に新しい価値を提案する「ヒト・モノ・カネ・情報」に次ぐ5つ目の経営資源とは
-
アドビシステムズ
文書業務の電子化で、業務効率の向上とコンプライアンス強化を!
-
Sansan
一枚の名刺を価値ある資産に変える意義とは
-
ServiceNow Japan
ServiceNow人事サービスデリバリ
-
日本マイクロソフト
Mixed Reality から始まる産業革命
-
ビズリーチ
IBMが攻めの採用活動を本格化
いいねして最新記事をチェック
あぁ良かった。ちゃんとした人が居たんだな、イトーヨーカドーにも。(2017/03/18 17:03)