孫泰蔵さんは、東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画したことを皮切りに、世の中の最先端を行くビジネスを次々に手がけてきた方。一度はお会いしたいと思ってきました。
ただ一方、最先端を行く経営トップだけに、近寄りがたいに違いないし、恐らくファッションにあまり興味がないのかもと、勝手な想像を抱いていたのです。 それがあるイベントでご一緒してびっくり。よく似合う装いをされていて、とてもおしゃれ。しかも、お話がわかりやすくて柔らかい。これは是非、お話を聞いてみたいと思ったのです。早速、お願いしたところ、快く引き受けていただきました。
聞いてみたいと思っていたのは、何といっても、AIやロボット化が進む中、日本の未来はどうなるのか、否、世界の未来はどうなるのか?大きな質問に対して、孫さんの壮大な構想をうかがうことができました。
(前回の記事「やはり、Iotでおっかないことは起こるんですよ」から読む)
2040年頃には今の仕事の8割くらいがなくなる

Mistletoe株式会社 代表取締役社長兼CEO 1972年生まれ。佐賀県出身。東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画。その後、インターネットのコンテンツ制作、サービス運営をサポートする会社を興す。2002年、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社を設立、デジタルエンターテインメントの世界で成功をおさめる。その後も、様々なベンチャーの創業や海外企業との大型JVなど、ある時は創業者、ある時は経営陣の一人として、一貫してべ ンチャービジネスに従事した後、2009年に「2030年までにアジア版シリコンバレーのベンチャー生態系をつくる」として、スタートアップのシードアクセラレーターMOVIDA JAPANを設立。2013年、単なる出資にとどまらない総合的なスタートアップ支援に加え、自らも事業創造を行うMistletoe株式会社を創業。21世紀の課題を解決し、世の中に大きなインパクトを与えるようなイノベーションを起こす活動を国内外で本格的に開始、ベンチャーの活躍が、豊かな社会創造につながることを目指している。(写真:鈴木 愛子、以下同)
孫:モノのインターネット化、IoTが進んで次の段階になると、何が起きるか。
おそらく2020年あたりを目途に、IoTのThings、つまりモノの進化が始まります。具体的にいうと、世の中のさまざまな機械が、どんどんロボット化していきます。社会を変えるキーテクノロジーは、人工知能=AIに加えて、ロボット工学=ロボティクスになるわけです。人工知能の研究と並び、ロボット工学が重要になります。しかもそれが、驚くほどの短期間で一気に進んでいくんです。
この写真をちょっと見てもらえますか?
1枚目は、1900年のニューヨーク五番街のイースターの朝の風景です。ぶわーっと馬車が並んでいて、1台だけT型フォードが走っていますよね。
2枚目は、1913年の同じ日、同じ場所の風景です。こちらはぶわーっと自動車が走っていて馬車は1台だけ。たった10年ちょっとの間に、これだけがらりと世の中は変わってしまった。そういう事実を、歴史は実証しているんです。
川島:凄い変化ですね。モータリゼーションはたった10年で進んじゃったのか。
孫:これだけの大変化はそうしょっちゅう起こることではありません。でも、今のインターネットをはじめとする先端科学を巡る状況を見ていると、産業革命が起こった19世紀末から20世紀初頭のこの写真の時代に近いくらい、いやあるいはそれ以上の転換点にあるんです。
仕事柄、私は未来のテクノロジーについてそこそこの知見を持っていると思うのですが、世の中の科学技術の発展があまりに早すぎて、もはや追いつけないほどだと実感しています。想像をはるかに超えるスピードでさまざまな科学や技術が進化しています。
川島:孫さんが、「早すぎる」と思うほどの進化のスピードなんですか?
孫:私がちょっと前まで「2030年にはこうなっているかな」と思っていた技術やサービスが、それこそ来年あたり、2018年には実現しちゃう。そのくらい加速しているんですね。
さて、そこでシンギュラリティです。
2040年くらいに針を進めると、間違いなく、今の仕事の8割くらいがなくなっているのではないかといわれています。わかりやすい例でいえば、安いものを大量に作る工場の仕事は全部機械がやっているでしょう。今でもロボットだけの無人工場は、どんどん増えています。
先日、台湾にある最新の工場を視察に行って、衝撃を受けちゃいました。まず、真っ暗なんです。そこでは24時間、モノを作り続けている。一応、機械が故障したとき、管理担当の人間のためのガイドとなる青い光だけが、ぽつりぽつりと灯っているんですが、窓はひとつもないし、全体を照らす照明もない。
つまり、ロボットだけの工場だから、照明がいらないんですね。
しかも仕事をしているのはロボットだから、24時間不眠不休で働かせてもブラック企業にはならない。今は人件費の安さを求めて、発展途上国でモノ作りをしていますが、そんな構造そのものも、工場の完全オートメーションが実現したらなくなってしまう。
川島:シンギュラリティは先進国だけの問題ではない。単純労働で、経済基盤をつくっていた途上国の人たちの仕事も奪ってしまう、というわけですね。
「2040年頃には今の仕事の8割くらいがなくなる」のは未来の予測ではなく、「意図してこの方向に改革しないと遅れをとる」という見方だろう。今の経営者の何%がその様な覚悟が出来ているのか、甚だ心許ない限りではある。車の自動運転技術にしても、他国での急激な方向転換を見て慌てて追随しているだけにしか見えず、自ら世界とリードしようという意気込みが感じられない。例えば、自動運転車は2020年頃から実用化されるだろう、と言われているのに、未だに自動運転車が起こした事故責任をどうするかという議論すら始まっていない。世界の潮流の様子を見ながら、「取り残されない様に」金魚の糞では何も得られない。私個人的には、「運転の楽しみ」のために所有する以外は、無人タクシーの料金が安ければ車検や保険などでやたらと金の掛る車を所有するよりはスマホで依頼すれば10分以内に来てくれる無人タクシーを選ぶ。幹線道路は無人バスが5分置きに行き交い、無人タクシーと組み合わせれば、自家用車を運転するよりもはるかに経済的となってしまう。従って、自家用車は高級車を買って運転を趣味にする金持ちのための「モノ」になる。住宅も、特に雪国では一般人の殆ど便の良い場所の集合住宅に住み、余裕のある少数だけが郊外の広い「屋敷」に住む。集合住宅には買取型のマンションもあるが、人々はその時々の家族構成に合わせて簡単に住み替えを行う様になる。引越しの度に大掛かりな段ボール箱詰めを繰り返すのではなく、衣類は普段使っている整理ダンスを中に衣料の入ったままトラックに乗せて運べる様な家具に変わって行くであろうし、鍋、食器の類も同じ様に「引越しの容易な」タイプの食器棚に変わって行く。ここで重要な事は「標準化」だ。整理ダンスも食器棚も「標準サイズ」であれば、どこの集合住宅でも収まるスペースが用意されなければ意味がない。2040年には日本は完全に二極化が完了している。即ち、「一部の金持ちとその他大勢」だ。(2017/03/18 14:56)