質問力はビジネスの「最強の武器」になる
このコラムについて
人は1日に約2万回以上、自身に質問を投げかけていると言われている。だからこそ、質問の「質」や「投げかけ方」を改善すると、思考がより深まり、質問から導き出される「答え」も飛躍的にレベルアップし、革新的なアイデアの発想や難しい課題の解決につながる。こうした「質問の力」をビジネスに応用する専門家がいる。「しつもんコンサルタント」の河田真誠氏だ。近著『革新的な会社の質問力』の中で河田氏は、人は問題や課題に直面すると、「答え」を他社の成功事例など外部から探そうとするが、本当に必要な答えは悩んでいる企業や経営者自身の内側にあり、質問を使えば本当に必要な答えを自力で引き出せるようになると説く。河田氏に、ビジネスで結果を出すための質問力の身につけ方と、実践的活用法をレクチャーしてもらった。
著者プロフィール
記事一覧
-
2017年6月5日
営業マン必読!「売る」を叶える7つのしつもん
質問力で勝つ(7)
今回は、商談を成約に結びつけるための「しつもん」を具体的に紹介します。相手にしつもんをするだけで、いかにニーズを引き出し、買わない言い訳を取り除き、決断してもらうか。それには、7つのステップでアプロー...
-
2017年5月29日
私、失敗しないので。「成約率100%」の理由
質問力で勝つ(6)
「しつもん」を駆使できるようになると、売り込まなくても売れる「営業力」、隠れたニーズを掘り起こす「企画力」、お客様から愛され、より必要とされる「満足度の高い商品を生み出す力」が高まります。その勘所とは...
-
2017年5月22日
「部下へのしつもん」に関する悩み解決!Q&A
質問力で勝つ(5)
部下を育てるための「しつもん」を習いたての頃は、時に周囲から「またしつもんですか?」と言われることも。おそらく肩に力が入りすぎています。まずはリラックス。そして、こんな言葉を返してみましょう。それは…...
-
2017年5月15日
自ら考える部下を育てる「しつもん」6つの勘所
質問力で勝つ(4)
部下に「しつもん」をするときに、特に意識したいコツが6つあります。いきなり部下に向かって、たくさんしつもんをすると、「面倒くさい上司だ」と思われ、逆効果になりかねません。まずあなたから心を開きましょう...
-
2017年5月8日
解決力を鍛える!「自分しつもん」5つのコツ
質問力で勝つ(3)
今回は、しつもん上達の早道である「自分しつもん」を取り上げます。質問は、そもそも投げかける相手がいないと始まらないと思い込んでいる方も多いのですが、実は、自分自身にも投げかけ、答えを引き出すことができ...
-
2017年5月1日
人を動かす、7つの「しつもんマインド」とは
質問力で勝つ(2)
今回は「しつもん」をビジネスの現場に取り入れる前に、必ず知っておいていただきたい「しつもんマインド」について話します。しつもんマインドとは、「しつもんする側が備えておくべき心構えやスタンス」のことです...
-
2017年4月24日
ビジネスによく効く、6種類の「しつもん」とは
質問力で勝つ(1)
僕は「しつもんコンサルタント」です。耳慣れない職業ですが、起業家や、中小企業経営者、組織のチームリーダー、あるいはそこで働く社員のみなさんに「質問すること」を仕事としています。連載第1回は「6つのしつ...
ビジネストレンド
-
NTTデータ
金融サービスのカギは「見えないと魅せる」
-
ビズリーチ
成長企業の経営層は人材採用に積極的に関与
-
日本アイ・ビー・エム
金融改革の最適解とは
-
ビズリーチ
自前主義/完璧主義を捨てたパナソニック
-
日本マイクロソフト
働き方進化論~国内企業のリアルな実践事例に学ぶ
-
Bullion Japan
平井政光X裕人礫翔 対談「芸術視点での金の価値」
-
ブイキューブ
部長の電話が筒抜け…オフィス内の情報漏洩をどう防ぐ
-
エプソン販売
大手保険会社の最新・情報セキュリティー対策とは?
-
ISAO
有意義な「進捗」を実感することこそが、仕事へのモチベーションを高める!
-
カルティエ ジャパン
カルティエ - Santos de Cartier